業種別ソフトウェア開発&販売・ネットビジネス

株式会社ユーキソフト

株式会社ユーキソフト

秋の花 写真一覧

秋に咲く花の画像一覧・拡大写真

秋の花  写真一覧


秋の花・秋に咲く花 写真(画像)一覧

アケボノソウ(曙草)
アケボノソウ(曙草)
補足・拡大写真
花期:9月〜10月【リンドウ科】 アケボノソウは、山地のやや湿り気のある場所や木陰に生育する2年草。発芽後1年目は葉のみで過ごす。花柄がある白色(黄白色)の花を付ける。名は花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来。都道府県によってはレッドリストの指定。
マツカゼソウ(松風草)
マツカゼソウ(松風草)
補足・拡大写真
花期:8月〜10月【ミカン科】 マツカゼソウは、宮城県以南の本州・四国・九州の林縁などに分布。枝先に円錐状集散花序を出し白色の花を多数咲かす。秋になると1〜2mmの小さな果実をつける。果実は柄の先に卵形の4分果に分かれる。

レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)
レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)
補足・拡大写真
花期:8月〜10月【シソ科】 レモンエゴマは、宮城県以南の本州・四国・九州に分布。名前の由来は葉を千切ったり揉むとレモンに似た香りがする事に。枝先に穂状の花序を付け、長さ4〜5mmの白色の唇形花を付ける。萼には白く長い軟毛を密生。
イボクサ(疣草)
イボクサ(疣草)
補足・拡大写真
花期:8月〜10月【ツユクサ科】 イボクサは、湿地に生える雑草でツユクサを小型で細くしたような一年草。名前の由来は葉の汁をつけると疣(イボ)が取れる事に。葉腋に1〜2個ずつ花弁の先端がピンクに色づく花を咲かす。

フシミアマナガトウガラシ
フシミアマナガトウガラシ
補足・拡大写真
花期:7月〜10月【ナス科】 フシミアマナガトウガラシ(伏見甘長唐辛子)は、熱帯アメリカ原産の一年草野菜。別名は伏見唐辛子、ヒモトウガラシ(紐唐辛子)、ミズヒキトウガラシ(水引唐辛子)など。辛味は極弱く果皮も柔らかい。
キッコウハグマ(亀甲白熊)
キッコウハグマ(亀甲白熊)
補足・拡大写真
花期:9月〜11月【キク科】 キッコウハグマは、北海道南部・本州・四国・九州に分布する多年草。苔の生えた場所に沈む様にして生える。頭花は3個の小花から成り花冠は白色で長さ9mm程、先は5つに深裂。花冠が開かずに自花受粉して結実する閉鎖花をつける事が多い。

キバナアキギリ(黄花秋桐)
キバナアキギリ(黄花秋桐)
補足・拡大写真
花期:8月〜10月【シソ科】 キバナアキギリは、本州・四国・九州に分布する多年草で、別名はコトジソウ。淡黄色の唇形花で、花冠は長く(2.5〜3.5cm)伸びて有毛。長く伸びた雌しべは暗紫色で先端は2裂。花筒の雄しべには潜り込んだ昆虫に花粉を付ける構造を持つ。
タニジャコウソウ(谷麝香草)
タニジャコウソウ(谷麝香草)
補足・拡大写真
花期:9月〜10月【シソ科】 タニジャコウソウは、神奈川県以西の本州・四国・九州の主に太平洋側に分布する日本固有種の多年草。花冠は2唇形で淡紅紫色。雄しべは4個あり下側の2個が長く、雌しべは1個。和名タニジャコウソウの命名は牧野富太郎博士による。準絶滅危惧(NT)[環境省レッドリスト]

ツルニンジン(蔓人参)
ツルニンジン(蔓人参)
補足・拡大写真
花期:8月〜10月【キキョウ科】 ツルニンジンは、北海道〜九州の山麓の林下に生える蔓性多年草。花冠は釣鐘状で側枝の先に下向きに付き、白緑色で内側に紫褐色の斑点がある。根はキキョウやツリガネニンジンと同様に太く、名は高麗人参に似る事に由来。
シロバナハマアザミ
シロバナハマアザミ
補足・拡大写真
花期:7月〜12月【キク科】 ハマアザミ(浜薊)は、千葉県以西の本州〜九州の海岸部に分布する日本固有種の多年草。砂地・砂礫地を好む海浜植物。根が食用になり別名ハマゴボウ(浜牛蒡)。稀に存在する白花のものをシロバナハマアザミ(白花浜薊)という。

ヤノネボンテンカ
ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)
補足・拡大写真
花期:7〜11月【アオイ科】ヤノネボンテンカは南米原産の常緑低木。 樹高2m程度に育つ。別名はタカサゴフヨウ(高砂芙蓉)。ムクゲに似た花が枝先に単生する。 花弁は5個で白色、中心部が濃い赤褐色、裏に赤色の筋がある。
トウワタ(唐綿)
トウワタ(唐綿)
補足・拡大写真
花期:4〜9月【キョウチクトウ科】トウワタは、南アメリカ原産の多年草。 日本には江戸時代末期に渡来。茎の先端部に色鮮やかな花を集まって咲かす。 花は赤い花弁に黄色〜橙色の副花冠を有する。花弁は赤くて後方に反り返り下垂れする。

ハヤトウリ(隼人瓜)
ハヤトウリ(隼人瓜)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【ウリ科】ハヤトウリは、熱帯アメリカ原産のつる性植物。 果実を食用にし、別名はセンナリウリ(千成瓜)、チャーテ、チャーチ、チャヨテなど。 花の色はクリーム色。果実は10〜11月頃に収穫。種は白色種と緑色種がある。
ハナカタバミ(花片喰)
ハナカタバミ(花片喰)
補足・拡大写真
花期:夏〜秋【カタバミ科】ハナカタバミは、南アフリカ原産で江戸時代末に鑑賞用に渡来し暖地で野生化。 葉の間から長い花茎を出し、花の中心部が黄色の淡紅色5弁花を複数付ける。 花弁の縁が深く重なり隙間がない。雄蕊は2段につき雌蕊はその下につく。

カスミソウ(霞草)
カスミソウ(霞草)
補足・拡大写真
花期:5〜8月【ナデシコ科】カスミソウは種類も多く、宿根カスミソウ、ムラリス種、オノエマンテマなどがある。 花期は資料では夏頃が多いが、写真の個体は11月に撮影したもの。 和名はムレナデシコ。花の色は白,赤,ピンク,紫など。
フジバカマ(藤袴)
フジバカマ(藤袴)
補足・拡大写真
花期:8月〜9月【キク科】フジバカマはキク科の多年草で、秋の七草の一つに数えられる。 茎の先端部分に散房状に淡い紫紅色を帯びた白っぽい小さな花を咲かせる。 長距離移動で有名な蝶のアサギマダラがこの花を好んでやってくる。

ウド(独活)
ウド(独活)
補足・拡大写真
花期:8月〜9月【ウコギ科】ウドは大型の多年草で、茎は太く円柱形で緑色、 葉は互生し2回羽状複葉で三角形。晩夏〜初秋、散形花序を多数付ける。 白色〜薄緑色の小さな花で花弁は5枚、上部は両性花、下部は雄花。秋に球状の液果が実り熟すと黒紫色。
ケヤマウコギ(毛山五加木)
ケヤマウコギ(毛山五加木)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ウコギ科】日本全国の丘陵帯・山地帯に生育する落葉低木。 別名オニウコギ。葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で互生。枝には棘がある。 緑白色〜紫褐色の小さな5弁花を咲かす。果期は10〜11月で黒色に熟す果実。

ミョウガ(茗荷)
ミョウガ(茗荷)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【ショウガ科】ミョウガは熱帯アジア原産で、国内でも林床等に野生化し草丈1m程度になる多年草。 地下茎は多節多肉で横に這い鱗片葉がある。特異な芳香がある。 夏頃、長楕円形の花序を出して淡黄色の花を付ける。花は一日で萎む。
ソテツ(蘇鉄)
ソテツ(蘇鉄)
補足・拡大写真
花期:6〜11月【ソテツ科】ソテツは、樹高5m程度に育つ常緑樹。 葉は多数の線状の小葉からなる羽状複葉で、硬く光沢があり葉先は鋭く尖る。 雌雄異株で、雌花は半球形で、雄花は松笠のような円柱花序で、花色は黄褐色。花は発熱することが知られている。

メキシコハナヤナギ
メキシコハナヤナギ(墨西哥花柳)
補足・拡大写真
花期:6月〜11月【ミソハギ科】メキシコハナヤナギはメキシコ〜グアテマラ原産で、 高さ50〜60cmになる常緑小低木。別名クフェア。径3mmほどの花筒状の先に花冠をつける。 花は6弁花で花弁の真ん中が濃い紅紫色をしている。果実は刮ハ。
ハマヒサカキ(浜姫榊)
ハマヒサカキ(浜姫榊)
補足・拡大写真
花期:10月〜12月【モッコク科】ハマヒサカキは海岸近くに分布する常緑小高木で、 同属のヒサカキより葉が丸く分厚く光沢がある。花は下向きに付き、壺状になった淡黄緑色の5弁花。 果実は丸くて黒く熟する。雌雄別株。

ノゲイトウ(野鶏頭)
ノゲイトウ(野鶏頭)
補足・拡大写真
花期:7月〜11月【ヒユ科】ノゲイトウは、熱帯アメリカ原産の一年草。 花の色は赤、濃い赤紫色、ピンクで、次第に銀色に変化。花穂は槍のように尖っている。 草丈は1m程度に生育し、関東以西の暖地では野生化。園芸品種はセロシア。
カンラン(寒蘭)
カンラン(寒蘭)
補足・拡大写真
花期:10月〜1月【ラン科】カンランは、本州南部以南の森林内に自生する単子葉植物。 野生個体は激減し、環境省レッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)。 花色は緑色に赤っぽい筋やぼかしが入るなど変化に富む。写真個体は土佐寒蘭品評会のもの。

ホソバヒャクニチソウ
ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)
補足・拡大写真
花期:6月〜12月【キク科】ホソバヒャクニチソウはヒャクニチソウの仲間で、 北アメリカ原産の1年生草本。キク科特有の頭状花序の花で舌状花と筒状花で構成。 葉が細く草丈が30cm足らずと低いので、鉢植えの観賞用として流通。
ミセバヤ
ミセバヤ (見せばや)
補足・拡大写真
花期:10〜11月【ベンケイソウ科】ミセバヤは、香川県小豆島原産の多肉性の宿根草。 別名、玉緒(たまのを)。花の色はピンク・桃紅色・淡紅色。日本古来より万葉の植物として親しまれており、 観葉植物としての観賞価値も高い。

ノシラン(熨斗蘭)
ノシラン(熨斗蘭)
補足・拡大写真
花期:7月〜9月【キジカクシ科】ノシランは、常緑多年草で30〜80cm程度に育つ。 葉は濃緑色で表面に光沢があり、縁上部に細鋸歯がある。夏頃、葉の間から花茎を斜め上向きに伸ばし、 純白の小花を穂状に沢山咲かす。晩秋に美しいコバルトブルーの果実が熟す。
ムクナマメ(八升豆)
ムクナマメ(八升豆)
補足・拡大写真
花期:8月〜9月【マメ亜科】ムクナ豆の原産地はネパールで、国内では八升豆(ハッショウマメ)とも呼ばれる。 茎葉は全面白い毛に覆われ、茎はツル性で茶色混じりの薄緑。ムクナ豆にはL−ドーパというアミノ酸の一種が含まれる。 果実は10〜11月に熟す。

アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)
アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【タデ科】葉は細長いヤジリ形で裏面の脈に沿って下向きの棘がある1年草植物。 この棘を使えば鰻もつかめるとの事から「秋の鰻掴」と名付けられたそうです。 萼の上部はピンク、下部は白色。良く似た仲間にミゾソバがある。
アオジソ(青紫蘇)
アオジソ(青紫蘇)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【シソ科】アオジソは中国から伝わったと言われる。葉は緑色の広卵形で、縁には深い鋸歯がある。 総状花序の白い花をつける。丈夫で小さな空き地でも野生化する。生薬名は蘇葉(そよう)。風邪や不眠症、神経痛に煎じて飲む。

アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
補足・拡大写真
花期:5〜6月,10〜11月【ユリ科】アツバキミガヨランは、北米南部が原産の常緑低木。 庭園樹として広く植栽されている。葉は厚くて堅く先が鋭い。径10センチくらいの大きな花を付ける。 秋に咲く花の方がやや赤みをおびている。
茶の花
茶の花
補足・拡大写真
花期:9〜11月【ツバキ科】葉を飲料とする常緑低木で、秋に白色の5弁花をつける。 高知県ではキシマメと呼ばれる植物カワラケツメイを利用した薬草茶「キシマメ茶」があるが、 茶の葉にキシマメを混合して飲料する地域もあります。

チェリーセージ
チェリーセージ
補足・拡大写真
花期:5〜11月【シソ科】アメリカ南部〜メキシコに分布する半常緑性のハーブ。 赤と白の複色の花や、赤、ピンクなどの可憐な花を咲かす。 写真は日本でよく普及している品種のホット・リップスで、深紅色と白のツートンカラーが可愛らしい。

エノコログサ(狗尾草)
エノコログサ(狗尾草)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【イネ科】荒地や道端に生育する一年草。子犬のしっぽに似ているという意味の「いぬころ草」が語源。 ネコジャラシとも呼ばれ、名前の通り猫をじゃらす事ができる。 一応食用として使う事もできるが、大量に食べて中毒を起こした例も。
フヨウ(芙蓉)
フヨウ(芙蓉)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【アオイ科】木芙蓉(もくふよう)とも呼ばれる落葉低木で、花の色はピンクや白。 変種にスイフヨウやアメリカフヨウがある。葉や花を利用した薬草としての効能は、腫れ物・目の充血・中風など。

ゲンノショウコ(現の証拠)
ゲンノショウコ(現の証拠)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【フウロソウ科】生薬としても有名な多年草植物で、別名ミコシグサ。 名前は「飲むと直ぐに効果が現れる」ことに由来のようです。花は5弁花で白色・紅紫色・淡紅色がある。 薬効としては高血圧予防、整腸など。
ゴマ(胡麻)
ゴマ(胡麻)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ゴマ科】ゴマは、黒ゴマや白ゴマなどの品種をもつ1年草植物。 高さは1m程度になり、花は白色に淡紫を帯びている。薬効は滋養強壮や便秘など。 鞘の中の種子を、煎り胡麻やすり胡麻などにして食用に利用。

ハナトラノオ(花虎の尾)
ハナトラノオ(花虎の尾)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【シソ科】国内では園芸植物として良く見られる北米東部原産のカクトラノオ(角虎の尾)。 花の色は薄紫色や白色など。一つの花を正面から見ると、まるで魚が口を開けているように見える。
ハスイモ(蓮芋)
ハスイモ(蓮芋)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【サトイモ科】ハスイモは、高知県ではリュウキュウと呼ばれ、 茎の部分を酢味噌または酢であえたり、寿司ネタ、刺身のツマなど 夏場の料理のレシピとしてよく利用されます。 食物繊維を多く含む多年草植物。

ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ(彼岸花)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【ヒガンバナ科】田んぼの畦道などでよく見られる多年草の有毒植物。 花の色は赤色が多いが、希に白色もある。鱗茎部分にアルカロイドのリコニンを含み有毒で、 嘔吐・下痢・神経麻痺などの中毒症状が現れる。
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【バラ科】キンミズヒキと対照的に茎は細く、毛は少ない。 花も小さく5〜7mmで花弁も細長い。草丈も低く50cmほど。葉は下部につき、ほっそりとしている。暗い山地を好む。

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
補足・拡大写真
花期:5月〜秋【タデ科】ヒマラヤ原産の多年草で、別名はカンイタドリ、ポリゴナムなど。 花はピンクまたは白みがかったピンクで、小さい花が球状に集まった金平糖のような形。 丈夫な茎は横に這うように広がっていく。秋に紅葉した葉は美しい。
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【アカバナ科】ヒレタゴボウは、黄色い筋入の4弁花を咲かす1年草。 別名はアメリカミズキンバイ。写真のヒレタゴボウは高知県中西部の山道脇に自生していたもの。

ホソバノハマアカザ(細葉の浜藜)
ホソバノハマアカザ(細葉の浜藜)
補足・拡大写真
花期:8〜11月【アカザ科】ホソバノハマアカザは、海岸の塩湿地に自生する草丈50cm前後の一年草。 葉は多肉で互生し、花は雄花と雌花が混じって穂状につく。 写真は高知県中西部の漁港近くの満潮時は海水に浸る場所に群生していたもの。
タイワンホトトギス(台湾杜鵑)
タイワンホトトギス(台湾杜鵑)
補足・拡大写真
花期:8〜11月【ユリ科】台湾原産の多年生草本植物で、茎の上部が枝分かれし先端部に斑点をもつ花を沢山付ける。 よく庭や花壇に植えられ、花の色も紫・白・黄色などが存在。 なお近縁種のホトトギスの方は葉の付け根に1〜2個の花を付ける。

イヌホオズキ(犬酸漿)
イヌホオズキ(犬酸漿)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【ナス科】イヌホオズキは全草にソラニンという毒を含んでおり食用にならない。 その為「役に立たない」という意味を込めてバカナスと呼ばれる。 花は白色で5深裂し、黄色い雄しべが目立つ。花が終わるとツヤのない黒い果実をつける。
イヌタデ(犬蓼)
イヌタデ(犬蓼)
補足・拡大写真
花期:6〜11月【タデ科】タデ類ではごく普通の雑草で道端や田んぼ等で見られる一年草。 茎の先に紅色の小花を総状花序につける。同じタデ科のヤナギタデは薬草として 毒虫刺され等に利用されるが、この種は国内ではあまり利用されない。

イタドリ(虎杖)
イタドリ(虎杖)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【タデ科】イタドリは多年草植物で大きいものは高さ2m程度に。 白または淡紅色の花を房状に葉腋や枝先につける。高知県では良く料理に利用される山菜の一つで、 煮物や酢味噌和えなどの料理法がある。利尿などに効能。
イワタバコ(岩煙草)
イワタバコ(岩煙草)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【イワタバコ科】山の湿った岩場などに自生する多年草。高知県ではタキチシャや イワヂシャと呼ばれ料理(若葉を味噌汁の具など)や青汁に利用。 代表的な薬草で昭和初期に胃ガンの民間薬として、また葉を干し健胃・整腸薬などに効能。

カラムシ(苧)
カラムシ(苧)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【イラクサ科】カラムシは湿った土地を好み、群落を作ることが多い。 刈り取っても地下茎が残っていれば再び生えてくる。古くは丈夫な繊維を利用する為に栽培されていた。 別名は苧麻(ちょま)、青苧(あおそ)など。
カラスウリ(烏瓜)
カラスウリ(烏瓜)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ウリ科】多年草の蔓性植物で、夏に白い綿のような花を咲かせる。 花は夕方暗くなってから開花し、翌朝にはしぼむ。若葉や蔓先の柔らかい部分を 用いて天ぷらなど料理に利用。薬草としては、黄疸や利尿などに効能。

キバナコスモス(黄花秋桜)
キバナコスモス(黄花秋桜)
補足・拡大写真
花期:6〜11月【キク科】メキシコ原産で、日本には大正時代初期に輸入され、 園芸品種の一つとして広く栽培されている。花には一重と八重があり、花の色は黄色・オレンジ色・赤色。 本来多年草だが生育時の最低気温が10℃の為国内では一年草扱い。
キヅタ(木蔦)
キヅタ(木蔦)
補足・拡大写真
花期:10〜12月【ウコギ科】キヅタは常緑つる性木本。花は黄緑色の5花弁で秋から初冬に咲く。 樹木や岩に絡みついて成長し、木の幹をキヅタの葉で覆ってしまう。 観賞用として人気があるが、腫れ物や寄生性皮膚病に薬効も。別名フユヅタ。

キク(菊)
キク(菊)
補足・拡大写真
花期:10〜12月【キク科】独特の香りがある多年草。花の大きさ、形、色は様々で、 キク科のキク属に属するものは、世界で200種類もある。皇室の紋章にもなっている菊は、 バラ、カーネーションと合わせて三大花とも言われている。
キクイモ(菊芋)
キクイモ(菊芋)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【キク科】キクイモは北アメリカ原産の多年草で、別名はアメリカイモ、ブタイモなど。 10月末頃に食用になる塊茎ができる。一般の芋類と違って澱粉はほとんど含まず、 主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維で健康食品。

キンミズヒキ(金水引)
キンミズヒキ(金水引)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【バラ科】キンミズヒキは、高さ30〜80cmの多年草。花は黄色で6〜11mmの5弁花。 山道の脇や山間の草地で明るい場所に生育。近似種のヒメキンミズヒキと比べて大きく、 花弁も広い。茎や葉には長い毛が多数ある。
キンモクセイ(金木犀)
キンモクセイ(金木犀)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【モクセイ科】中国原産の落葉低木。高さ2〜4mほどになる。 主に庭木として観賞用に植えられている。小さなオレンジ色の花を咲かせる。 香りがあり、1970年代初めから1990年代前半まで芳香剤に使用されていた。

キツネノカミソリ(狐の剃刀)
キツネノカミソリ(狐の剃刀)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ヒガンバナ科】多年生草本球根植物で、茎の先端が枝分かれし、 その先に橙色・花弁6枚の花をつける。名前は花がキツネ色、葉の形が剃刀に似る事に由来。 ヒガンバナ同様、有毒植物であり葉が枯れた後に花茎を出す。
コアカソ(小赤麻)
コアカソ(小赤麻)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【イラクサ科】コアカソは本州〜九州に自生し高さ1m程になる落葉小低木。 雌雄同株で枝は多数分枝し、茎や葉柄が赤色を帯びる。雌花序は赤色を帯び、 雄花序は黄白色で共に穂状に伸びる。

コチョウラン(胡蝶蘭)
コチョウラン(胡蝶蘭)
補足・拡大写真
花期:不定期【ラン科】コチョウランは、東南アジアに分布する多年生の着生植物。 別名はファレノプシス。園芸品種では、花の色は白・ピンク・赤・黄・紫などがあり、 香りはほとんどない。暖かい栽培環境を好み冬の寒さに注意。
ヌスビトハギ(盗人萩)
ヌスビトハギ(盗人萩)
補足・拡大写真
花期:7月〜9月【マメ科】 ヌスビトハギは、全国の低地〜山間部の草地・森林周辺に生えるマメ科の多年草。花は細長い花序にまばらに付き、小さくて3〜4mm、淡紅色に色づく。果実は衣服などに良くくっ付く「ひっつき虫」となる。

コミカンソウ(小蜜柑草)
コミカンソウ(小蜜柑草)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【トウダイグサ科】キツネノチャブクロの別名をもつ一年草。 名前の由来は蜜柑に似た色・形の小さな果実をつけることから。 葉は互生して小型の長楕円型。近縁品種にヒメミカンソウ(姫蜜柑草)がある。
コムラサキ(小紫)
コムラサキ(小紫)
補足・拡大写真
花期:9〜12月【クマツヅラ科】鑑賞価値が高く庭木として植えることが多いコムラサキですが、 同じクマツヅラ科の仲間でムラサキシキブという山野に自生する落葉低木があるが、 若干鑑賞価値が劣る。枝・葉が薬草として寄生性皮膚病に効能。

コシオガマ(小塩竈)
コシオガマ(小塩竈)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【ハマウツボ科】コシオガマは、日当たりの良い草地に生える半寄生植物、一年草。 枝の上部の葉腋ごとに淡紅紫色の1個の花を咲かす。筒形の花冠は上下2唇に分かれ、 上唇は2裂、下唇は3裂。葉は対生、全体に腺毛が密生。
コスモス(秋桜)
コスモス(秋桜)
補足・拡大写真
花期:6〜11月【キク科】コスモスは、メキシコ原産の一年草で、別名アキザクラ(秋桜)やオオハルシャギク(大春車菊)。 花の色はピンク・白・赤などがあり、コスモス畑として全国で楽しまれています。

コウテイダリア(皇帝Dahlia)
コウテイダリア(皇帝Dahlia)
補足・拡大写真
花期:11〜12月【キク科】コウテイダリアはメキシコ原産で別名コダチダリア、ダリア界の女王と呼ばれる。 半耐寒性多年草で背丈が高く3〜5m程度に育ち、冬に薄紫色の花を咲かせる。 冬場の花の少ない時期に、背丈も高く大きな花で目立っている。
クサギ(臭木)
クサギ(臭木)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【クマツヅラ科】葉に悪臭があることからこの名がついてる落葉小高木。 枝先に白色の花を多数つけ、それらの花冠は筒状になり先が深く5つに分かれ、 また赤緑色の萼も同様5裂に。薬草としての効能は、高血圧・下痢・痔など。

クズ(葛)
クズ(葛)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【マメ科】秋の七草でもあるツル性植物。花は赤紫色で甘い匂いがする。 根茎を加工して「くず粉」が作られる。根茎を小さく切って乾燥させたものを葛根(かっこん)といい、 発汗解熱効果・血糖降下・女性ホルモン作用などの薬効。
メキシカンセージ
メキシカンセージ
補足・拡大写真
花期:10〜11月【シソ科】メキシコ原産の半耐寒性宿根草で、別名はアメジスト・セージや メキシカン・ブッシュ・セージなど。花の色は赤紫色で表面がビロードのような状態になっており、 赤紫の萼に紫または白の花をつける。

メランポジウム(Melampodium paludosum)
メランポジウム(Melampodium paludosum)
補足・拡大写真
花期:初夏〜晩秋【キク科】メランポジウムは、北アメリカ原産の一年草。 黄色い一重の小輪花を咲かす。新しい花が古い花を覆いながら次々に咲く、 セルフクリーニングの性質あり。夏の暑さにも強く長期間咲き、花壇に最適。
ミゾソバ(溝蕎麦)
ミゾソバ(溝蕎麦)
補足・拡大写真
花期:8月〜10月【タデ科】ミゾソバは、北海道〜九州の溝や水辺に多く分布するタデ科の一年草。 花は薄紫色〜白色で、枝の先に頭状に咲く。葉の基部が耳状に張り出し、両面に星状毛と刺をもつ。

ミズヒキ(水引)
ミズヒキ(水引)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【タデ科】日本全国の林や藪の縁などに普通に生える多年草植物。 名前は紅白に見える花序が水引に似ることに由来。花は総状花序で茎頂や葉腋から花穂を出す。 花穂には、上部が赤色で下部が白色の小さな花をつける。
ミズネコノオ(水猫の尾)
ミズネコノオ(水猫の尾)
補足・拡大写真
花期:8月〜10月【シソ科】ミズネコノオは休耕田や溜池などに生える1年草。 花序は茎頂または枝先に生じ、白色〜淡紅色の小さな花が密生して咲く。 環境省レッドデータブックの準絶滅危惧種。近縁種にミズトラノオがある。

モロヘイヤ(Molocheiya)
モロヘイヤ(Molocheiya)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【シナノキ科】モロヘイヤは、北アフリカ原産のシマツナソと呼ばれる一年草植物。 青紫蘇に似た葉をしており、モロヘイヤの名前で知られる食材として流通、 またジュートと呼ばれ繊維原料としても利用。なお果実には毒性あり。
ムラサキキツネノカミソリ(紫狐の剃刀)
ムラサキキツネノカミソリ(紫狐の剃刀)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【ヒガンバナ科】中国原産の多年草。花は紫がかったピンクに、青色が入った花弁の先端が特徴。 他のヒガンバナと同じく根茎にリコリンという毒性アルカロイドを含有している。別名リコリス・スプレンゲリ。

ムラサキオオツユクサ(紫大露草)
ムラサキオオツユクサ(紫大露草)
補足・拡大写真
花期:夏〜秋【ツユクサ科】ムラサキオオツユクサは、メキシコ原産の常緑性多年草。 葉や茎、萼までも紫色の植物。葉は厚みがあり多肉質。 寒さには強く霜の心配がなければ屋外でも越冬可能。別名はムラサキゴテン(紫御殿)など。
ナワシログミ(苗代茱萸)
ナワシログミ(苗代茱萸)
補足・拡大写真
花期:10月〜11月【グミ科】ナワシログミは、本州・伊豆半島以西、四国、九州に分布する常緑低木。 淡黄褐色の花を葉腋に数個咲かす。果実は長さ1.5cm程の長楕円形で、翌年の4〜5月に赤く熟し食用および薬用になる。

ニラ(韮)
ニラ(韮)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ネギ科】多年草の緑黄色野菜で、全草に独特の臭いがある。 夏に葉の間から30cm程度の花茎を伸ばし、その先に白い散形花序を多数つける。 葉はニラレバ炒めなど種々の料理法で良く利用される。成熟した種子を用いて薬草にも。
ノアサガオ(野朝顔)
ノアサガオ(野朝顔)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【ヒルガオ科】日本南部〜熱帯アジア原産のつる性多年草。 花色は、開花後暫く青紫色(中心部赤)、午後〜夕方に花全体が淡紫紅色に変化。 なお、沖縄県では朝顔と言えば普通は本種のことを指すそうです。園芸的には挿し木で増やす。

ノブドウ(野葡萄)
ノブドウ(野葡萄)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【ブドウ科】切り取った枝の果実は色褪せてしまうため切花には向かない。 果実もまずく、野鳥などが啄ばみに来る程度。花は小さく黄緑色で5花弁。 根茎を刻んで干すと蛇葡萄根(じゃほとうこん)という生薬になる。薬効は関節痛、目の充血。
ノササゲ(野大角豆)
ノササゲ(野大角豆)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【マメ科】本州から九州の山地の、半日陰になる林縁に自生している事が多いつる性多年草。 花は淡黄色で総状に付く。マメ果は濃紫色に熟し、やや細長く長さ5cmほど。 晩秋に裂開して黒紫色の球形種子を出す。

オコトエシ(男郎花)
オコトエシ(男郎花)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【オミナエシ科】山地や道端に自生する、高さ1mくらいの多年草。 仲間のオミナエシ(女郎花)に比べ茎や葉が大きい。白い小さな5弁花をつけ、果実は倒卵形2mm〜3mmだが、 小苞が発達してできた翼が果実のまわりに。
パンジー
パンジー
補足・拡大写真
花期:11〜5月【スミレ科】広く観賞用に栽培される一年草(寒冷地では多年草)で江戸時代に渡来。 スミレもしくはサンシキスミレから分化したものと考えられる。毒草に分類されており、 種子や根茎に有毒物質を含み、誤食で嘔吐・神経麻痺の症状。

ラッキョウ(辣韮)
ラッキョウ(辣韮)
補足・拡大写真
花期:10〜11月【ユリ科】中国・ヒマラヤ地方が原産の多年草野菜で、白色〜紫色の鱗茎を食用とする。 夏・秋に鱗茎を植え付け、翌年春に葉を出し鱗茎が増える。 その鱗茎を6・7月頃に収穫して利用。痩せ地や砂丘などでも栽培可能。
ランタナ
ランタナ
補足・拡大写真
花期:5〜11月【クマツヅラ科】中南米原産の常緑小低木で、七変化(シチヘンゲ)という和名をもつ。 多くの小花からなる散形花序で、個々の小花の色は黄・赤・橙・白など。 花の色が次第に変化してゆくのが「七変化」の名の由来だそうです。

リンドウ(竜胆)
リンドウ(竜胆)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【リンドウ科】リンドウは多年生植物で、釣り鐘型の紫色の花を上向きに咲かせる。 園芸植物としても出回っているが、本州・四国・九州の湿った野山に自生しているものもある。 薬草としては秋に根を採り日干し、健胃に効能。
サルスベリ(百日紅)
サルスベリ(百日紅)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【ミソハギ科】中国南部原産の落葉中高木で、花は円錐花序で色はピンク・紅・白がある。 木の幹が大きくなるにつれ古い樹皮が剥がれ落ち、新しい樹皮が現れる。 新しい樹皮は表面がすべすべした状態になっており名前の由来ともなっている。

サルトリイバラ(猿捕茨)
サルトリイバラ(猿捕茨)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【サルトリイバラ科】茎に固く鋭いトゲをもつ多年生の植物。 高知県では「カラタチ」と呼び、夏の葉を柴餅(しばもち)を作る際に利用する。 果実は丸い形の液果で秋の頃に赤く熟す。薬草としては根茎を用いニキビやムクミなどに効能。
ササゲ(大角豆)
ササゲ(大角豆)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【マメ科】ササゲはアフリカ原産のつる性(つるなしの種類もあり)一年草。 夏に藤色、紫、ピンクなど様々な色の蝶形の花を咲かす。ササゲは花の後に豆果 ができ、若い莢を茹でたり、完熟したものを煮豆や赤飯などに利用。

サトイモ(里芋)
サトイモ(里芋)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【サトイモ科】サトイモはマレー地方が原産地で、塊茎(茎の地下部分)を食用にする。 日本には縄文時代に伝来したとされる1年生の作物。花は希にしか咲かないと言われ、 内巻きで細長い仏焔苞の淡黄色花を付ける。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
補足・拡大写真
花期:10〜11月【キク科】背高泡立草は北アメリカ原産の多年草で、小さな黄色い花を多く円錐花序につける。 風媒花ではないので花粉が空気中を漂うことはないようで、一時期騒がれた花粉症・花粉アレルギーの原因ではないとの事。

センニチコウ(千日紅)
センニチコウ(千日紅)
補足・拡大写真
花期:6〜11月【ヒユ科】熱帯アメリカ原産の一年草で、各枝の先端に赤・ピンク・白などの 球状の頭花を咲かす。別名はセンニチソウ。近縁種に鮮やかな朱色のストロベリー・フィールズ という品種をもつキバナセンニチコウがある。
シコクアザミ(四国薊)
シコクアザミ(四国薊)
補足・拡大写真
花期:9〜11月【キク科】シコクアザミ(四国薊)は、四国地方の山野にのみ自生し秋に見られる多年草植物。 ヨシノアザミ(吉野薊)より少し大きい頭花で、ナンブアザミ(南部薊)の変種のようです。

シロダモ(白だも)
シロダモ(白だも)
補足・拡大写真
花期:晩秋【クスノキ科】シロダモは樹高10〜15m程度に成長する常緑高木。 雌雄異株で、別名はタマガラ、タマガヤ、シロタブなど。秋に小さな黄褐色の散形花序の花を咲かす。翌年の秋に実が赤く熟す。
シュウカイドウ(秋海棠)
シュウカイドウ(秋海棠)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【シュウカイドウ科】中国・マレー半島原産の多年草球根植物で、枝先や葉腋に紅色の花を沢山つける。 花後3枚の翼のある焦げ茶色のさっ果をつける。 全草にシュウ酸を含み、誤食すると胃腸炎・痙攣・下痢などの中毒症状をおこす。

シュウメイギク(秋明菊)
シュウメイギク(秋明菊)
補足・拡大写真
花期:9〜11月【キンポウゲ科】古い時代に中国から渡来したとされる多年草植物。 自生するものや園芸品種もあり、花は一重と八重があり、花の色も薄桃色・紫紅色・白色などがある。
スイレン(睡蓮)
スイレン(睡蓮)
補足・拡大写真
花期:5〜10月【スイレン科】日本各地の池や沼に生息する水生多年草。スイレンと言えば水面と同じ高さに 花が咲くイメージがあるが、実は温暖産と熱帯産の2種類がある。 このスイレンは水面より高く花を咲かせる熱帯産。エジプト原産とされている。

ススキ(薄)
ススキ(薄)
補足・拡大写真
花期:9〜11月【イネ科】ススキは茅(かや)・尾花(おばな)などと呼ばれる秋の七草の一つで、 山野などで良く見られる多年生草本。屋根材や炭俵としての用途にも。また俳句にも多く詠まれています。
ショウガ(生姜)
ショウガ(生姜)
補足・拡大写真
花期:10〜11月頃【ショウガ科】生姜は、地下に根茎を持つ野菜としても良く知られた多年草植物。 摺り下ろしたり、千切りにして日本料理に利用、甘酢漬けなど多種多様に加工される。 また古くから生薬としても利用されている。写真の花は蕾の状態。

ショウジョウソウ(猩猩草)
ショウジョウソウ(猩猩草)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【トウダイソウ科】直立した枝に、長卵形の葉が数枚つく。 葉の濃緑色と数枚に現れる朱色が美しく、観賞用として愛されている非耐寒性一年草。 茎葉を傷つけると有毒な乳液が出る。別名クサショウジョウ、アニュアル・ポインセチア。
ショウキズイセン(鐘馗水仙)
ショウキズイセン(鐘馗水仙)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【ヒガンバナ科】ショウキズイセンの花は鮮やかな黄色で、花弁が分厚く波打っている。 一般的な赤いヒガンバナよりも若干遅く咲く。別名ショウキラン(鐘馗蘭)、リコリス・アフリカーナ。

タマスダレ(玉簾)
タマスダレ(玉簾)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【ヒガンバナ科】南米原産の常緑多年草で、ラッキョウのような鱗茎をもち白い花が咲く。 一般にヒガンバナ科の植物は毒草が多いが、このタマスダレも根や葉にリコニンという毒成分を含み、 吐き気や痙攣を起こすそうです。
トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)
トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)
補足・拡大写真
花期:9〜11月【ヒユ科】アジア・アフリカなどの熱帯・亜熱帯地方原産の非耐寒性一年草。 花の色は赤・黄色・紫・橙・ピンクなど。ケイトウ(鶏頭)の名の由来は、ニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることから。

ツメレンゲ(爪蓮華)
ツメレンゲ(爪蓮華)
補足・拡大写真
花期:10〜11月【ベンケイソウ科】ツメレンゲは多年生の多肉植物。常緑性、多肉質の葉で披針形。 塔状に花穂を立て、多数の花を円錐状に群生させる。花弁は5枚で白色。 写真のツメレンゲは、古民家の石垣に群生していたもの。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【キキョウ科】淡紫色で釣り鐘状の花を下向きに咲かす多年草。 名前に「ニンジン」が付いているのは、根の部分を朝鮮人参の代用とした経緯から来ているそうです。 薬草としての効能は滋養健康・去痰など。

ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ(釣船草)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【ツリフネソウ科】3〜4cmほどの赤紫色の花を7〜8個釣鐘のようにつける。 花の形が帆掛舟のように見える事からこの名がつけられた。40〜80cmの一年草で山地の水辺や湿気のある場所に自生する。 花が黄色のキツリフネもある。
ツルボ(蔓穂)
ツルボ(蔓穂)
補足・拡大写真
花期:5〜10月【クサスギカズラ科】ツルボは、地下に球根を持つ多年草。秋にピンク色の花が密生した細長い穂を出す。 球根には毒成分が含まれる。ツルボ属は世界で90〜100種類存在するが、日本には本種1種のみだそうです。

ツワブキ(石蕗)
ツワブキ(石蕗)
補足・拡大写真
花期:10〜12月【キク科】多年草植物で、高知・中西部でも太平洋岸に沢山自生しており、 また山間部に植え替えてもよく育つ。佃煮など料理でもよく利用。薬草としては、 葉や根茎を用いて魚による中毒や皮膚炎などに効能あり。
ウコン(鬱金)
ウコン(鬱金)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ショウガ科】熱帯アジア原産の多年草。秋に大きめの穂を出す。 穂には緑白色の葉および白色〜淡黄色の花をつける。鬱金草の根で染めた赤みの鮮やかな黄色は、 鬱金色と呼ばれている。根や茎の部分を胃薬等に利用。

ヤブマメ(藪豆)
ヤブマメ(藪豆)
補足・拡大写真
花期:9〜10月【マメ科】国内では関東以西の本州、四国、九州の林縁や草地などに生える蔓性一年草。 葉腋から短い総状花序を出し、淡紫色(旗弁は紫色、翼弁・竜骨弁は白)の蝶形花を咲かす。 花後に2〜3cmの小さな豆果ができる。
ヤブミョウガ(藪茗荷)
ヤブミョウガ(藪茗荷)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ツユクサ科】国内では関東地方以西の暖地の林縁など、湿気の多い土地を好み自生する多年草植物。 花序を茎の先端から真っ直ぐ上に伸ばし、白い花を咲かす。花には両性花と雄花がある。 果実は球形で藍紫色に熟し、乾燥しても裂開せず。

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【マメ科】ヤブツルアズキはアズキの原種とされるつる性植物。 野小豆(ノアズキ)に似ているが、一部の葉が三裂したり、豆果もノアズキの様に扁平でなく無毛で小豆に似ている。 写真のヤブツルアズキは林縁の田んぼの畦に生えていたもの。
ヤーコン(Yacon)
ヤブミョウガ(藪茗荷)
補足・拡大写真
花期:10〜12月【キク科】南米アンデス山脈地方原産の多年草。ヒマワリを小型にしたような黄色い花を咲かす。 根は肥大化し食用になり、生で食べると甘くシャキシャキした食感がある。 地中の塊根(芋)は食用に、塊茎は翌年用苗に利用される。

ヤクシソウ(薬師草)
ヤクシソウ(薬師草)
補足・拡大写真
花期:9〜11月【キク科】日当たりの良い斜面に咲く多年草。高さ30〜120cmほどになり、苦味のある白い乳液を出す。 黄色い花を上向きに咲かせるが、終わると下向きに垂れる。種はタンポポの綿毛のようになる。
ヤマハギ(山萩)
ヤマハギ(山萩)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【マメ科】紅紫色の蝶形花をつけるマメ科の落葉低木。上部で枝分かれするが、 ミヤギノハギ(宮城野萩)のように枝は垂れない。薬草としては根を日干ししたものを用いて、女性の目眩やのぼせに効能。

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
補足・拡大写真
花期:4〜10月【キツネノマゴ科】メキシコ原産の多年草で、漏斗状の花弁は5裂しておりシワが目立つ。 色は紫の他にピンクがある。名前の由来は葉が柳の様に細い事から。 別名ルエリア・スクアローサ、コモン・ルエリア。
ヤツデ(八つ手)
ヤツデ(八つ手)
補足・拡大写真
花期:10〜12月【ウコギ科】葉が掌状に7つまたは9つに裂ける常緑低木で公害にも強い。 球状の白色散形花序を花柄の先に多数つける。神経痛・リウマチに効く薬草として葉を利用する反面、 過剰摂取で嘔吐・下痢などの症状を呈する毒草の面も。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【ヤマゴボウ科】ヨウシュヤマゴボウは、北アメリカ原産の多年草。 写真は熟した果実で、夏に咲く花は白い。植物全体が有毒とされている。
チカラシバ(力芝)
チカラシバ(力芝)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【イネ科】チカラシバは、日当たりの良い道端で群生しているのをよく見かける。 多年草の雑草で果実は灰褐色。先端近くの花軸に多数の針状の毛に包まれた小穂がつき、 これが衣類に引っ掛かり困ったものです。

秋の花・秋に咲く花 一覧表【アイウエオ順】