業種別ソフトウェア開発&販売・ネットビジネス

株式会社ユーキソフト

株式会社ユーキソフト

夏の花 写真一覧

夏に咲く花の画像一覧・拡大写真

夏の花  写真一覧


夏の花・夏に咲く花 写真(画像)一覧

アカメガシワ(赤芽柏)♂
アカメガシワ(赤芽柏)♂
補足・拡大写真
花期:6月〜7月【トウダイグサ科】 アカメガシワは、雌雄異株の落葉高木。別名ヒサギ、ゴサイバなど。材の用途は薪炭、建築材、器具材など。若葉は赤く美しい。雄花は淡黄色で、枝先の円錐花序に花弁の無い小さな花を多数付ける。葉や樹皮は薬用に。
アカメガシワ(赤芽柏)♀
アカメガシワ(赤芽柏)♀
補足・拡大写真
花期:6月〜7月【トウダイグサ科】 アカメガシワは、雌雄異株の落葉高木。別名ヒサギ、ゴサイバなど。材の用途は薪炭、建築材、器具材など。若葉は赤く美しい。雄花は淡黄色で、枝先の円錐花序に花弁の無い小さな花を多数付ける。葉や樹皮は薬用に。

コマツナギ(駒繋ぎ)
コマツナギ(駒繋ぎ)
補足・拡大写真
花期:7月〜9月【マメ科】 コマツナギは本州・四国・九州に分布する落葉小低木。馬を繋いでおいても抜けないほど根が強い事から駒繋ぎと呼ばれる。花は円錐花序で淡紅色。葉は小さく羽状複葉。豆に似た果実をつけ、熟すと黒くなる。
ケイトウ(鶏頭)
ケイトウ(鶏頭)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【ヒユ科】 ケイトウ(鶏頭)の園芸品種であるアジアンガーデンは、花の色が濃いローズで、初夏から秋まで咲き続ける強健種であり、花壇・景観用に適する。ケイトウは一年草であり、一年で枯れてしまう為、種蒔きで増やすのが一般的。

ノギラン(芒蘭)
ノギラン(芒蘭)
補足・拡大写真
花期:6月〜8月【キンコウカ科】 ノギランは、北海道〜九州の山地の湿った場所に生える多年草。穂状花序に多数花を付ける。花柄は長さ2〜4o、花被片は長さ6〜8o、白色〜淡黄褐色。雄しべは6個で、花被片より短い。葉は根生しロゼット状になる。
クロガネモチ(黒金黐)
クロガネモチ(黒金黐)
補足・拡大写真
花期:5月〜6月【モチノキ科】 クロガネモチは、雌雄異株で実がなるのは雌株のみ。あまり目立たないが初夏になると葉陰に淡紫色の花を咲かす。秋に真っ赤な球形の果実を沢山付ける。葉は深緑色で、革質・楕円形やや波打つことが多く、表面に艶がある。

テキリスゲ(手切り菅)
テキリスゲ(手切り菅)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【カヤツリグサ科】 テキリスゲは、日本特産の多年生草本。葉は細長く薄くて硬い。和名は葉の縁がざらつき手が切れそうな事に由来。小穂は質が柔らかく、先端に集まり垂れ下がる。類似種のヤマテキリスゲは葉のざらつきが少なく小穂がテキリスゲより短い。
オニスゲ(鬼菅)
オニスゲ(鬼菅)
補足・拡大写真
花期:5月〜7月【カヤツリグサ科】 オニスゲは、北海道〜九州の山地・低地の水湿地に生える多年草。別名はミクリスゲ。大きくて先の尖った果胞を、短い小穂に密生して付ける。根茎は細長く匐枝(ふくし)を伸ばして群生。基部の鞘は淡色、葉は扁平で鮮緑色、幅4〜10mm。

ヤマイモ(山芋)
ヤマイモ(山芋)
補足・拡大写真
花期:7月〜8月【ヤマノイモ科】 根やムカゴを食用にしたり、薬草・薬用酒など非常に利用価値の高い蔓性多年草。別名はヤマノイモ、ジネンジョ。山の赤土と言われる土質場所に生える山芋は粘り気が強くより白い上質の芋に育つ。薬草として滋養強壮に効能。
オオアワガエリ
オオアワガエリ(大粟還り)
補足・拡大写真
花期:6月〜7月【イネ科】 オオアワガエリは、ヨーロッパおよびシベリア原産のイネ科の多年草。花序は茎の先端に生じて、棒状に直立し表面には多数の小穂が密生。カモガヤなどの他のイネ科植物と共に、花粉症の原因になる。肥沃な日当たりの良い所を好む。

ジャノメエリカ
ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)
補足・拡大写真
花期:種により様々【ツツジ科】 ジャノメエリカは、常緑性の低木で樹高2m程に育つ。別名はクロシベエリカ、アフリカエリカなど。花の色は赤・ピンク・オレンジ・黄・白があり、開花期の品種により様々で、写真の品種は6月中旬〜下旬に咲いていた。
ホテイアオイ(布袋葵)
ホテイアオイ(布袋葵)
補足・拡大写真
花期:6月〜11月【ミズアオイ科】 ホテイアオイは、南米原産の浮遊性1〜多年草。別名はホテイソウやウォーターヒヤシンス。花は青紫色で花びらは6枚、両性花で一日花である。生態系被害防止外来種リストで重点対策外来種に指定。

キウイフルーツ
キウイフルーツ
補足・拡大写真
花期:5〜6月【マタタビ科】キウイフルーツは、落葉つる性木本で、 原種は中国原産のオニマタタビで、これをニュージーランドで品種改良したもの。 別名はオニマタタビやシナサルナシ。雌雄別株。葉腋に白い花が下向きに付く。果実は11月に熟す。
リョウブ(令法)
リョウブ(令法)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【リョウブ科】樹高3〜7mになる落葉小高木。 夏に、枝先から長さ10〜20cmの総状花序を複数出し、花弁は白く5裂する小さな花を多数つける。 果実は刮ハで3分裂。若葉は山菜とされ、古くは飢饉の際に救荒植物として利用されたそうです。

カラスウリ(烏瓜)
カラスウリ(烏瓜)
補足・拡大写真
花期:7月〜9月【ウリ科】カラスウリは、別名タマズサやツチウリと呼ばれるウリ科の植物で、雌雄異株。 夏の日没後から開花し、翌朝日の出前には萎む。花弁は白色。 雌花の咲く雌株にのみ果実を付け、未熟時は白い縦線を持つ緑色、熟すとオレンジ色。
ノリウツギ(糊空木)
ノリウツギ(糊空木)
補足・拡大写真
花期:7月〜9月【アジサイ科】ノリウツギは、樹高2〜5m程度に育つ落葉低木。 夏頃、枝先に白色の小型の両性花が円錐状に多数付く。それらに混ざって花弁4枚の装飾花が咲く。 名前の由来は、樹液を和紙を漉く際の糊に利用した為。

コオニユリ(小鬼百合)
コオニユリ(小鬼百合)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【ユリ科】オニユリに似るが全体的に小振りで、 オニユリは葉の腋にムカゴが付くが、本種には付かない。オニユリはムカゴから3年程で開花、 本種は6〜8年要する。白色の鱗茎があり、市場に出回る食用(薬用)のユリ根は本種が大部分。
ボタンヅル(牡丹蔓)
ボタンヅル(牡丹蔓)
補足・拡大写真
花期:8月〜9月【キンポウゲ科】ボタンヅルは落葉つる性半低木で、有毒植物。 茎の先端や葉腋から花序を出し、白色の花を多数付ける。十字型をした4枚の花弁のように見えるのは萼片で、 花弁は存在せず。花の後、花柱が羽毛状に長く伸びる。

ルリミノキ(瑠璃実の木)
ルリミノキ(瑠璃実の木)
補足・拡大写真
花期:5月〜6月【アカネ科】ルリミノキは樹高1.5m程度に育つ常緑低木。 初夏、葉腋に複数の白い花(蕾の先端が薄紫色)からなる短い集散花序を付ける。 果実は核果で直径約8mmの球形、11〜12月にきれいな瑠璃色に熟す。都道府県によっては絶滅危惧種に指定。
キダチチョウセンアサガオ
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
補足・拡大写真
花期:春〜秋【ナス科】中南米原産の低木または高木の多年草。 園芸植物名はエンジェルストランペット。春から秋にかけて下向きに垂れ下がったロート状の付ける。 花は淡黄色(後に淡紅色に変化)。白色や黄色等の園芸品種もある。

ラッカセイ(落花生)
ラッカセイ(落花生)
補足・拡大写真
花期:夏【マメ亜科】種子はピーナッツで食用にする。夏に黄色い花を咲かす。 花が咲く前に自家受粉し、受粉後数日して子房柄が下向きに伸び地中に潜り結実する。 ”落花生”は「花が落ちて実が生まれる」事に由来。
クルクマ
クルクマ(Curcuma petiolata)
補足・拡大写真
花期:5〜10月【ショウガ科】花のように見えるピンク(又は白)の部分は「苞」で、 本来の花は苞の間に咲く。クルクマの仲間には、クルクマ・ペティオラータなど花を観賞する目的で栽培される種類の他、 ウコンのように食用(薬用)になる種類もある。別名ハナウコン。

ハイビスカス
ハイビスカス
補足・拡大写真
花期:5〜10月【アオイ科】ハワイ諸島・モーリシャス島原産の常緑低木。 別名ブッソウゲ(仏桑花)。5枚の花弁の基部がくっついた漏斗状で、 直径10cm程度の大きさの花を咲かす。多くの園芸品種があり、 花の色も赤、黄色、白、ピンク、オレンジ色など多数。
チョロギ(朝鮮紫苑)
チョロギ(朝鮮紫苑)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【シソ科】中国原産の多年草。漢字表記は、 丁呂木、丁梠木、長老木、長老喜、長老貴、千代呂木など。 6〜7月頃に、薄い青紫色の花を咲かせる。 秋に、根にできる塊茎(巻貝のような独特な形)を収穫し食用とする。

イネ(稲)
イネ(稲)
補足・拡大写真
花期:8月【イネ科】8月上旬になると葉の鞘を割って穂が伸びてくる『出穂』が起き、 2〜3日で穂全体が姿を現す。穂の先端から稲の花(風媒花)が咲き始める。 雄しべの花粉が同じ花の雌しべに付いて受粉する自家受粉。天気の良い日の午前中に花を咲かせる。
ヒロハフウリンホオズキ
ヒロハフウリンホオズキ(広葉風鈴酸漿)
補足・拡大写真
花期:夏【ナス科】熱帯アメリカ原産の一年草。 葉腋に直径1cmほどの五角形・杯形・淡黄色の花を付ける。 果実は直径1cmほどの球形で多汁・ホオズキ状の萼に包まれる。 飼料への混入による外来生物。茎は直立し、良く分枝する。

ヤマボウシ(山法師)
ヤマボウシ(山法師)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【ミズキ科】本州・四国・九州に分布する落葉高木。 小枝の先に小形の花が20〜30個頭状に集まり、周辺に大きな4枚の白い花弁状の総包が付き、 全体として一つの花のように見える。果実は球状の集合果で、秋に赤く熟す。 品種改良で多彩な種があり、写真は「源平・サトミ」か?
アスパラガス(竜髭菜)
アスパラガス(竜髭菜)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【ユリ科】雌雄異株の多年生草本植物。 枝先に黄緑色をした釣鐘形の小さな花を付ける。一見、葉のように見える部分は、 葉が退化して糸状の葉状枝(偽葉)というもの。 雌株には実が付き、実は球形の液果で、秋になると赤く熟する。

アフリカホウセンカ
アフリカホウセンカ
補足・拡大写真
花期:初夏〜秋【ツリフネソウ科】アフリカホウセンカは、インパチェンスとも呼ばれる一年草の園芸植物。 開花期間が長く、日陰でも花を咲かせる。 原産地(アフリカの東部・南部)が高冷地であるために高温多湿に弱い。増殖力が強くこぼれ種でも生える。
ソクズ(凾ュず)
ソクズ(凾ュず)
補足・拡大写真
花期:7月〜8月【レンプクソウ科】 ソクズは、本州・四国・九州に分布する多年草。別名はクサニワトコ。葉は大型の奇数羽状複葉で対生。小葉は広披針形または狭卵。茎の先端に大型の散房状集散花序をつけ、小さな白い花を多数付ける。果実は球形で赤く熟す。

アマチャ(甘茶)
アマチャ(甘茶)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【ユキノシタ科】ヤマアジサイの甘みの多いものを選んで栽培したもの。 まれに山中に自生するものもある。 枝先に沢山の花をつける。花の色ははじめ淡紫色で後に淡紅色に変わる。 8月に葉を摘み、特殊な方法で発行させて甘茶を作る。
アマリリス
アマリリス
補足・拡大写真
花期:5〜7月,9〜10月【ヒガンバナ科】アマリリスは南アメリカ原産の多年草で、 白・赤・橙などの色のユリに似た6弁の大きい花をつける。 ヒガンバナ科の他の植物同様に、球根などにリコニンという有毒成分を含む。

アメリカディゴ(亜米利加梯梧)
アメリカディゴ(亜米利加梯梧)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【マメ科】アメリカディゴは南アメリカ原産の落葉低木で、 和名をカイコウズ(海紅豆)といい、赤い花をつける。 寒さに弱く、国内では関東以南で栽培されている。鹿児島県の県木。
アピオス(アメリカほど芋)
アピオス(アメリカほど芋)
補足・拡大写真
花期:夏【マメ科】アピオスは別名アメリカほど芋と呼ばれ、北アメリカ原産のつる性植物。 外側は緑白色、内側は紫褐色の蝶形花を密集して付ける。 肥大した根茎は栄養価が高く、ネイティブアメリカンの貴重な食料だったそうです。

アップルミント
アップルミント
補足・拡大写真
花期:5〜9月【シソ科】アップルミントは、繁殖力が強い植物で、地下茎でも種子でも広がる。 ハーブとしても強い部類で、土を選ばず寒さにも強い。 香りは、地下茎で繁殖した場合は変わらないが、種子で増やした場合徐々に香りが鈍くなる。
ガンセキラン(岩石蘭)
ガンセキラン(岩石蘭)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ラン科】黄色の花をつけ、唇弁は筒状で黄褐色の縁どりがある多年草。 写真のように葉に黄色の斑(ふ)のあるものをホシケイランという。 ガンセキランの名前の由来は、根元の円錐状の偽鱗茎(球根)が岩石のように堅いことから。

アヤメ(菖蒲)
アヤメ(菖蒲)
補足・拡大写真
花期:5月頃【アヤメ科】アヤメは乾燥した畑や草原などに生える多年草で、 外花被片は楕円形で垂れ基部は黄と紫の網目がある。 文献によっては、根茎の粉末が寄生性皮膚病に効果があるとも、また毒性を持つとも記述されている。
バショウ(芭蕉)
バショウ(芭蕉)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【バショウ科】バショウは、中国原産の多年草。バナナとよく似た花や果実。 雌雄異花の大型花序で、雌花は花序の基に、雄花は花序の先端に付ける。 結実してバナナ状の果実ができるが、食用には適さない。

ボタンクサギ(牡丹臭木)
ボタンクサギ(牡丹臭木)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【クマツヅラ科】花びらは5裂して反り返り、葉は広卵形で鋸葉状。 枝葉を傷つけると臭気を発する。薬効は枝葉を煎じて飲むと高血圧・下痢・リュウマチに。 痔や腫れ物には煎じ汁を患部につけるとよい。
チョウセンシオン(朝鮮紫苑)
チョウセンシオン(朝鮮紫苑)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【キク科】チョウセンシオンは別名チョウセンヨメナ(朝鮮嫁菜)と呼ばれ、 朝鮮半島原産の多年草・帰化植物。明るい青紫色の 舌状花をつける。野菊の一種で一部野生化しているものもある。

クレオメ
クレオメ
補足・拡大写真
花期:7〜10月【フウチョウソウ科】クレオメはアメリカ原産の非耐寒性一年草。 乾燥に強く湿気を嫌う。花弁は4枚で、花色は桃・白・紫。夕方に咲き始め、 翌日の昼頃には花色が薄くなる。別名スイチョウカ(酔蝶花)、セイヨウフチョウソウ。
ダリア
ダリア
補足・拡大写真
花期:6〜10月【キク科】メキシコ原産の多年草で、テンジクボタン(天竺牡丹)の和名をもつ。 ダリアは変異しやすい花の為、品種も多い。花色もバラやチューリップと並び、赤・白・黄・橙など豊富。

エビスグサ(恵比須草,夷草)
エビスグサ(恵比須草,夷草)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【マメ科】南アメリカ原産の一年草。花は黄色い5弁花、葉は小さい羽状複葉で互生している。 豆の鞘を乾燥させ取り出した種子は生薬「決明子」として、視力回復・便秘・生活習慣病の予防と改善に効果あり。
フイリヤブラン(斑入り藪蘭)
フイリヤブラン(斑入り藪蘭)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【ユリ科】フイリヤブランは、ヤブランの葉の縁に白い線が入った常緑多年草。 元々は山地に自生していたものであるが、園芸品種として出回っている。 耐寒性があり、年間を通じて日陰の場所の方が綺麗な葉になる。

フクロナデシコ
フクロナデシコ
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ナデシコ科】地中海沿岸原産の1年草で、別名はサクラマンテマ。 5弁の桃色の花で先端が2裂に。フクロナデシコという名前の通り、開花後萼(がく)が袋状に垂れ下がる。 耐寒性も強い丈夫な花で、特に日当たりの良い場所が適する。
フランスギク(仏蘭西菊)
フランスギク(仏蘭西菊)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【キク科】ヨーロッパ原産の多年草。花は白色で、直径5cm程の頭状花。 葉は匙形で、鋸歯があり粗い。似た花のマーガレットの葉は、羽状に切れ込む。 蝶が吸蜜にきているのを良く見掛ける。

ジュウロクササゲ(十六大角豆)
ジュウロクササゲ(十六大角豆)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【マメ科】ジュウロクササゲはササゲ属の一種で、別名「三尺ささげ」や「ふろう豆」。 薄紫色〜白色の蝶型の花を付ける。名前の由来は、さやの中に16粒程の豆ができる事からという説。
フウラン(風蘭,富貴蘭)
フウラン(風蘭,富貴蘭)
補足・拡大写真
花期:7月【ラン科】フウランは、日本原産の常緑多年草・着生植物。 初夏に白い花を咲かし香りがある。園芸品種が観賞用に出ているが、 野生のものは絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定。

ガーベラ
ガーベラ
補足・拡大写真
花期:4〜10月【キク科】ガーベラはアフリカや熱帯アジアのような温暖な地域に広く分布する。 写真のガーベラも日当たりの良い畑の近くに毎年のように咲く。 多年草で別名アフリカセンボンヤリ。花色は赤、白、黄、緑、橙、ピンクなど豊富。
ガクアジサイ(額紫陽花)
ガクアジサイ(額紫陽花)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【アジサイ科】日本原産で、高さが2m程度に育つ落葉低木。 中央の両性花は開花せず、周りの花びらだけが額縁のように咲く。 ガクアジサイはアジサイの原種と言われている。毒性があり人・牛・山羊などが摂食すると中毒を起こす。

ガクウツギ(額空木)
ガクウツギ(額空木)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【ユキノシタ科】ガクウツギは山地の木陰に自生する落葉低木。 別名コンテリギ。枝の先に散房花序をつける。 花序の周囲に3〜5枚の萼片からなる白色の装飾花があり、中央に淡黄緑色の小さい両性花を咲かす。
アサガオ(朝顔)
アサガオ(朝顔)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【ヒルガオ科】アジア原産のつる性一年生植物で、左巻きの茎には逆毛がある。 名前の由来は早朝に咲き午前中にしぼむことから。 牽牛子(けんごし)と呼ばれる種子は下剤や利尿剤として薬用出来るが、毒性が強く素人の服用は危険。

ギボウシ(擬宝珠)
ギボウシ(擬宝珠)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【キジカクシ科】ギボウシは、日本や東アジア原産の多年草。 高知県では「タキナ」と呼ばれる。夏に青紫色や白色の細長い花を咲かす。 ギボウシはギボウシ属の総称で、約40種類ほどの品種がある。
ゴボウ(牛蒡)
ゴボウ(牛蒡)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【キク科】ゴボウは、ユーラシア大陸原産の多年草で、根や葉が食用になり栽培される。 花は淡い紫色の筒状花で、アザミに似たトゲのある総苞。 ゴボウはポリフェノールであるクロロゲン酸を豊富に含む。

ゴーヤ(蔓茘枝)
ゴーヤ(蔓茘枝)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ウリ科】ゴーヤは熱帯アジア原産のつる性の一年草。花弁は5枚で黄色い。 オレンジ色に熟した果実を乾燥させて煎じると、解熱や解毒に効能有りとのこと。 未熟果を糖尿病の血糖値降下の為に使用する国もある。別名ニガウリ。
グラジオラス
グラジオラス
補足・拡大写真
花期:7〜8月【アヤメ科】グラジオラスは別名をトウショウブ(唐菖蒲) またはオランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)といい、原産地は熱帯アフリカや地中海沿岸。 球根植物で、花の色も黄・赤・橙・白など多彩。日当たりの良い、排水も良い場所が適す。

ハコベ(繁縷)
ハコベ(繁縷)
補足・拡大写真
花期:3〜9月【ナデシコ科】ハコベは日本各地の畑や草地などに見られる背の低い越年草で、春の七草の一つ。 花弁は10弁に見えるが、実際は5弁で根元近くまで深く裂けている。 ヒヨコグサとも呼ぶ。コハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベなどの種類あり。
ハマゴウ(蔓荊)
ハマゴウ(蔓荊)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【クマツヅラ科】ハマゴウは、海浜砂地に大群生する落葉低木。 長く地を這う。枝先に円錐花序をだし、青紫色の唇形の花冠を多数付ける。 果実は10〜11月に淡灰黒色に熟す。茎葉や果実が薬用になる。神経痛、中耳炎、風邪、頭痛などに効能。

ハマユウ(浜木綿)
ハマユウ(浜木綿)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【ヒガンバナ科】ハマユウは温暖な海浜で多く見られる多年草で、 和名の由来は花の様子が木綿(ゆう)を垂らしたようであることから。 白く細長い6枚の花被をもつ花で、日没前後から強い芳香を発する。
ハナミョウガ(花茗荷)
ハナミョウガ(花茗荷)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ショウガ科】ハナミョウガは、千葉県以西の本州、四国、九州に生える常緑多年草。 初夏に紅白縞模様の花を咲かす。果実は、晩秋〜冬に赤く熟す。 ハナミョウガは、日当たりの良くない場所に自生する。

ハナスベリヒユ
ハナスベリヒユ
補足・拡大写真
花期:6〜10月【スベリヒユ科】ハナスベリヒユは別名ポーチュラカとも呼ばれ、 真夏の炎天下でも元気に花を咲かせます。白・ピンク・黄色・オレンジ色などの花。 夏の雑草であるスベリヒユとマツバボタンが掛け合わさった品種との説あり。
ハナショウブ(花菖蒲)
ハナショウブ(花菖蒲)
補足・拡大写真
花期:5〜6月頃【アヤメ科】ハナショウブは湿地に育つ多年草で、野花菖蒲を原種とする。 外花被片に網目模様がない事でアヤメと区別。花の色は、青色・白色・桃色・紫色・黄色など多数。 アヤメ類の総称として「アヤメ」とする場合には、ハナショウブも含まれる。

ハナウリクサ(花瓜草)
ハナウリクサ(花瓜草)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【ゴマノハグサ科】ハナウリクサはインドネシア原産の一年草。 一般にトレニアと呼ばれる。花は筒状で薄紫、先端部は濃い紫色、唇弁の中央に黄色の斑がある。 非耐寒性ですが、室内や温暖な地域なら冬場でも咲いている姿を。
ハンカイソウ(樊かい草)
ハンカイソウ(樊かい草)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【キク科】ハンカイソウは茎の高さが1m程度になるキク科の多年草。 葉は大きく、掌状に深く裂けている。茎の上部に黄色の頭花をつける。 国内では本州の静岡以西、四国・九州に分布。

ハス(蓮)
ハス(蓮)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ハス科】ハスはインド原産の多年生水生植物。 早朝に白またはピンクの花を咲かせ昼頃には閉じる。地中の地下茎から茎を伸ばし、葉を水面に出す。 ハスの葉は円形で切れ込みがないが、スイレンの葉は円形〜楕円形で切れ込みがある。
ハゼラン(爆蘭)
ハゼラン(爆蘭)
補足・拡大写真
花期:夏〜秋【ハゼラン科】ハゼランは、南米原産の多年草。明治初期、日本に入り野生化もしている。 茎の先に円錐花序を出し、赤〜紫色の5弁の花をつける。 花は午後の2〜3時間程度しか開かず、丸い蕾の状態で観る事が多い。

ヘビイチゴ(蛇苺)
ヘビイチゴ(蛇苺)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【バラ科】ヘビイチゴは日本全国の畦道や野原に自生する多年草。 初夏に黄色い5弁の花をつける。果実は毒があるという俗説があり、 ドクイチゴとも呼ばれるが実際は無毒らしい。全草を用いて解熱、通経、痔に薬効とある。
ヘクソカズラ(屁糞葛)
ヘクソカズラ(屁糞葛)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【アカネ科】日本を含む東アジアに分布する蔓性の多年草。 ヘクソカズラ(屁糞葛)の名は、葉や茎に悪臭があることに由来。筒状の花で外側は灰白色、内側は紅紫色。 秋に熟し切った黄褐色の果実を用いてしもやけ、ひび、あかぎれに効能。

ヒマワリ(向日葵)
ヒマワリ(向日葵)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【キク科】ヒマワリは、別名ニチリンソウ、ヒグルマソウなどとも呼ばれる北アメリカ原産の一年草。 観賞用の花だけでなく、種子も食用や石鹸・塗料の原料にできることから広く栽培されている。
ヒメドコロ(姫野老)
ヒメドコロ(姫野老)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ヤマノイモ科】ヒメドコロは関東以西の山野に自生する蔓性の多年草。 同じヤマノイモ科に属するオニドコロやタチドコロとの見分けが難しい。 なお、滋養強壮などで有名なヤマノイモは右上巻きなのに対しヒメドコロは左上巻き。

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【アヤメ科】正式名称はモントブレチアという南アフリカ原産の球根草。 ヒメヒオウギズイセンは繁殖力が旺盛。花の色は濃いオレンジや朱赤色など。 高知中西部辺りでは俗称で貧乏草とも。
ヒメジョオン(姫女苑)
ヒメジョオン(姫女苑)
補足・拡大写真
花期:5〜8月【キク科】ヒメジョオンは、北アメリカ原産の1〜越年草。 頭花は小さく(直径約2cm)、上部の枝先に多数つく。舌状花は白色ないし淡紫色を帯びた白。 類似種のハルジオンは4〜5月後に咲き、花弁がピンクがかって糸のように細い。

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【アカバナ科】ヒルザキツキミソウは北米原産の帰化植物で、 月見草が宵に咲くのに対し、昼間でも開花している多年生植物。 白または薄ピンク色の4弁花で、8本のオシベと特徴的な十字型のメシベをもつ。
ホタルブクロ(蛍袋)
ホタルブクロ(蛍袋)
補足・拡大写真
花期:5〜7月、9〜10月【キキョウ科】下向きに釣り鐘型の花を咲かせる多年草。 花の色は赤紫、紫、白。ホタルブクロの変種として山地に多く生育するヤマホタルブクロがあるが、 萼片の状態が微妙に異なる。

ウバユリ(姥百合)
ウバユリ(姥百合)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ユリ科】本州の関東以西・四国・九州の薮や林の中に生える多年草で、 葉はユリ科の中では珍しく幅広いハート型。茎の先端に咲く花は緑がかった白色。 名前の由来は、花が満開になる頃には葉が枯れ「葉(歯)のない姥」から。
ヤブガラシ(藪枯らし)
ヤブガラシ(藪枯らし)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ブドウ科】雑木林などに自生するつる性多年草。花は集散花序で薄緑色の4花弁。 アマチャヅルに似ており、秋には黒い果実をつける。生薬名は烏瀲苺(うれんぼ)で、 薬効は利尿・鎮痛・神経痛・腫れ物など。別名ビンボウカズラ。

ホウセンカ(鳳仙花)
ホウセンカ(鳳仙花)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【ツリフネソウ科】ホウセンカは東南アジア原産の一年草で、 花の色は赤を原種とし、白・ピンク・紫およびそれらの混じりがある。 刮ハ(さくか)型の果実で、熟した果実は指で触れただけで弾け、種を遠くに飛ばす。
ホオズキ(鬼灯,酸漿)
ホオズキ(鬼灯,酸漿)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【ナス科】ホオズキは東南アジア原産の多年草で、別名はカガチまたはヌカヅキ。 下向きの淡黄白色の花が咲き、花後の六角状の萼の部分が袋状に成長し果実を包む。 熟すと果実・萼共に赤くなる。解熱・利尿・咳止めに効能。

ヒャクニチソウ(百日草)
ヒャクニチソウ(百日草)
補足・拡大写真
花期:初夏〜晩秋【キク科】ヒャクニチソウはメキシコ原産の一年草。 別名ジニア。日当たりがよく、水捌けのよい肥沃な土の場所を好み、高温に強い。 園芸品種の花の色は赤、黄色、白、ピンクなど豊富。属名のジニアはドイツの植物学者に由来。
イキシア(Ixia)
イキシア(Ixia)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アヤメ科】イキシアの原産地は南アフリカ(特にケープタウン付近)で、 現在日本で栽培されているものは、それらの交配種。花色は赤・黄・白・ピンクなど豊富。 ヤリズイセン属の和名を持つが、ヒガンバナ科の水仙とは無関係。

インゲン(隠元豆)
インゲン(隠元豆)
補足・拡大写真
花期:夏【マメ科】インゲンは、中央アメリカの原産の蔓性一年草。 別名はサイトウ(菜豆)、フジマメ(藤豆)など。花は白色〜淡紫色の蝶形花。 インゲン豆は未熟果のさや、熟した種子を食べ低脂肪・高蛋白。
イヌツゲ(犬黄陽)
イヌツゲ(犬黄陽)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【モチノキ科】別名ニセツゲ、ヤマツゲ。本州・四国・九州に分布している常緑低木。 鋸葉状で、白くて小さい花を咲かせる。秋には紫黒色の実を沢山つける。 ツゲの木に似ているが別種である。イヌツゲは庭木にされることが多い。

イロハモミジ
イロハモミジ
補足・拡大写真
花期:4〜5月【カエデ科】イロハモミジは東アジアに自生し、日本で最もよく見られるカエデ属の落葉高木。 花は風媒花で萼片と花弁をそれぞれ5個もつ。果実は熟すと風で飛ばされる翼果。 イロハモミジは成長が早く、枝も折れやすい。
イトバハルシャギク(糸葉春車菊)
イトバハルシャギク(糸葉春車菊)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【キク科】イトバハルシャギクは北アメリカ原産の多年草。 コスモスに似た黄色い花を咲かせるので、別名宿根秋桜(シュッコンコスモス)と呼ばれる。 名前の通り葉が糸のように細い。丈夫な植物で、乾燥した場所を好む。

ジャガイモ(じゃが芋)
ジャガイモ(じゃが芋)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ナス科】ジャガイモは南米原産の多年草。ナスの花に似た花を咲かせる。 花の色は赤・白・紫と品種によってばらつきがある。芽や緑に変色した皮は毒性があり、 食べると嘔吐・腹痛・徐脈などの症状が出る恐れがあるので注意。
カエデドコロ(楓野老)
カエデドコロ(楓野老)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ヤマノイモ科】カエデドコロは、関東地方以西の温暖な地方に生える雌雄異株の蔓性多年草。 名前の由来は、葉の形がカエデに似る事から。雄花序は枝分かれして多くの黄色い花がつく。 雌花序は葉腋から垂れ下がり橙黄色の花がつく。

カンナ
カンナ
補足・拡大写真
花期:7〜10月【カンナ科】カンナは熱帯アメリカ原産の多年草で、 冬になると地上部は枯れるが、暖かい地域であれば、春にまた芽吹く事が多い。 花の色は赤・橙・黄・白・ピンクなど鮮やかな色合いのものが多い。
カノコユリ(鹿子百合)
カノコユリ(鹿子百合)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ユリ科】四国や九州の山地に自生しており、別名は土用百合・七夕百合。 環境省レッドデータリストの絶滅危惧U類(VU)に指定。鱗茎に利尿、咳止めなどの効能とある。

カサブランカ(Lilium 'Casa Blanca')
カサブランカ(Lilium 'Casa Blanca')
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ユリ科】カサブランカは、日本原産で伊豆諸島に自生する作百合(サクユリ)を改良したもので、 ユリの中では世界で最も大きいそうです。純白のユリの女王の異名を持ち、 甘い香りがしブライダル・ブーケとしても人気が高い。
カワラケツメイ(河原決明)
カワラケツメイ(河原決明)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【ジャケツイバラ科】カワラケツメイの葉は互生の羽状複葉、花は黄色の5弁花で下向きに咲く。 絶滅危惧種に指定されている褄黒黄蝶の食草でもある。 花と果実をつけた全草を刻んで乾燥したものは、強壮・脚気・腎炎・黄疸などに効能有り。

キキョウ(桔梗)
キキョウ(桔梗)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【キキョウ科】キキョウは、日本全国の日当たりの良好な山野に自生する多年草。 花は鐘形の合弁花で、色は紫コバルトが多いが白もあるようです。 環境省レッドデータリストの絶滅危惧U類(VU)。薬効として去痰、咳止めなど。
キキョウソウ(桔梗草)
キキョウソウ(桔梗草)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【キキョウ科】北アメリカ原産の一年草。道端や荒地に生育している。 5月頃までは閉鎖花をつけ、6月頃になると通常の花を咲かせる。 花の大きさは2cmで、草丈は30cmくらいになる。

キンカン(金柑)
キンカン(金柑)
補足・拡大写真
花期:春・夏・秋【ミカン科】別名キンキツ、ヒメタチバナ。 中国原産の常緑性低木。白色の5弁花で良い香りが。葉は長めの楕円形。 キンカンの果実はビタミンCが豊富で咳・のどの痛みに効く薬として活用されてきた。疲労回復・不整脈にも。
キツリフネ(黄釣船)
キツリフネ(黄釣船)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【ツリフネソウ科】キツリフネは、低い山地近くの水辺などに咲く一年草。 葉の下から黄色い花が釣り下がるように咲く。果実は触れると弾ける。 毒草に分類されており、全草が毒性を持ち嘔吐・下痢などを引き起こすとの事。

コバノズイナ(小葉の髄菜)
コバノズイナ(小葉の髄菜)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ユキノシタ科】コバノズイナはアメリカ南東部原産の落葉低木で、穂状に白い筒形花を咲かせる。 別名はアメリカ髄菜(ズイナ)で、若葉が食べられることから「嫁菜の木」の別名をもつ日本固有の髄菜より葉が小さい。
コバンソウ(小判草)
コバンソウ(小判草)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【イネ科】コバンソウは、小判に似た形の小穂をつける雑草で一年生植物。 別名はタワラムギ(俵麦)。欧州原産の帰化植物で、明治時代に観賞用に導入、現在もドライフラワーの素材に利用される。

コヒルガオ(小昼顔)
コヒルガオ(小昼顔)
補足・拡大写真
花期:5〜8月【ヒルガオ科】つる性多年草。ヒルガオよりも小型で、 2cm〜5cmほどの小さな白〜淡い紅色の花を咲かせる。葉は三角形で両端が飛び出したホコ状。 乾燥させるか、生の葉を絞って服用すれば利尿・神経痛・高血圧予防に薬効あり。
コモチマンネングサ(子持ち万年草)
コモチマンネングサ(子持ち万年草)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ベンケイソウ科】コモチマンネングサは、本州・四国・九州に自生する越年草・多肉植物。 直径1cm程度の黄色い花の下に苞が1個つく。茎の葉の付け根にムカゴができ、名前の由来にもなっている。 葉の上部の縁に小突起がある。

コムラサキシキブ
コムラサキシキブ
補足・拡大写真
花期:6〜7月【クマツヅラ科】コムラサキシキブは日本原産の落葉低木。 花は小さな淡紫色の散房花序。秋に小さな紫紅色の果実をつけ観賞用に利用。枝葉の汁を寄生性皮膚病の外用に。
コセンダングサ(小栴檀草)
コセンダングサ(小栴檀草)
補足・拡大写真
花期:夏〜秋【キク科】コセンダングサは、野原に自生する一年草。 各枝先に黄色の管状花(両性花)のみからなる頭状花をつける。そう果は線形で先端に下向きのトゲがある。 全草が薬用になり、解熱、下痢止め、腫物などに効能。

クチナシ(梔子,巵子,支子)
クチナシ(梔子,巵子,支子)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【アカネ科】クチナシは6花弁の白い花を咲かせる常緑低木。 実は食品用の着色料として使用される。薬効は実を乾燥させて粉末にし、 小麦粉と卵白で練ったものを塗っておくと打撲や捻挫に効能有り。
クマノミズキ(熊野水木)
クマノミズキ(熊野水木)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【ミズキ科】クマノミズキは、本州・四国・九州に分布する落葉高木。 新枝の先に散房花序を出し、小さな黄白色の4弁花を密に咲かす。 果期は10月頃、果実は核果で紫黒色に熟す。本種の葉は対生であるが、ミズキは葉が互生。

クリ(栗の花)
クリ(栗の花)
補足・拡大写真
花期:6月【ブナ科】落葉樹。雄花は長さ15〜20cmほどで垂れ下がって咲いている。 色は白〜クリーム色で開花時には遠くからでも栗の木が分かる くらい木全体が白っぽくなるほど咲くこともある。栗の花には独特のにおいがある。
クロウエア
クロウエア
補足・拡大写真
花期:4〜10月【ミカン科】クロウエアは、オーストラリア南部原産の常緑性低木で、別名サザンクロス。 花の色は濃ピンクや淡ピンク、白があり、花の表面に蝋のような光沢がある。 名前(クロウエア)は、イギリスの植物学者ジェームス・クロウに由来。

ペンタス
ペンタス
補足・拡大写真
花期:5〜11月【アカネ科】ペンタスは、熱帯アフリカのマダガスカル原産の園芸品種で、別名クササンタンカ。 ペンタスの名前はギリシア語で数字の5を意味するペンテに由来。 花色は紅・紫・白・ピンクなどがある。暑さに強く真夏でも花を咲かす。
キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ(夾竹桃)
補足・拡大写真
葉が竹に花が桃に似ていることから命名と。全体に乳汁を含み有毒、また生木を燃やした煙も有毒とある。 下痢、頻脈などの中毒症状が現れるそうです。

キュウリ(胡瓜,木瓜,黄瓜)
キュウリ(胡瓜,木瓜,黄瓜)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ウリ科】インド原産のつる性植物。甘い香りのする花をやや下向きに咲かせる。 花弁は5枚。雌花の下の子房が大きくなったものがキュウリである。 乾燥させた茎や葉は、胃痛・利尿・腎炎・かっけ・むくみに効能あり。
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
補足・拡大写真
別名は棘蕎(トゲソバ)。茎や葉に棘をもつ。ママコノシリヌグイの花は花被の基が白で先端がピンク。 韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれるそうです。

マンリョウ(万両)
マンリョウ(万両)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【ヤブコウジ科】マンリョウは日本を含むアジア原産の常緑低木。 散形花序の白い花。秋に赤・白・黄色の果実をつける。 センリョウと共に正月の縁起物として利用。根を薬草として利用。
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【ヒルガオ科】江戸時代に観賞用として米国から持ち込まれたものが野生化。 花は赤色かオレンジ色で五角形、葉は丸く大きい(スペード型)。 つる性植物で蔓は左巻きである。薬効は痔ろう・解熱。

マツバボタン(松葉牡丹)
マツバボタン(松葉牡丹)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【スベリヒユ科】南アメリカ原産の一年草。松のように葉が細く、牡丹に似た花を咲かせる。 花は一重咲きと八重咲きがある。暑さや乾燥に強く、日光が当たらないと花が咲かない。 別名ホロビンソウ、ツメキリソウ、ヒデリグサ。
マツバギク(松葉菊)
マツバギク(松葉菊)
補足・拡大写真
花期:5〜10月【ハマミズナ科】マツバギクは南アフリカ原産の多年草で、 高温・乾燥に強く春〜夏の長期間開花を繰り返す。花は日中のみ開き夜間は閉じている。 葉は三角柱のような形をした多肉質で、茎は木質化し地上を這う。

メヤブマオ(雌藪苧麻)
メヤブマオ(雌藪苧麻)
補足・拡大写真
花期:8〜10月【イラクサ科】高さは約1m。イガ状の小さな花を複数つけブラシに似た花序が特徴。 雌雄同株だがほとんど受粉せず無性生殖を行う事が多い。葉は薄く先端が3つに切れ込んだ鋸歯状。 シソの葉に似ており両面には短い毛が生えている。
ミドリハカタカラクサ
ミドリハカタカラクサ
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ツユクサ科】ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)は、南アメリカ原産の帰化植物。 花弁は白色で3枚。雄しべ6個、雌しべ1個。葉の下面は緑色。 オオトキワツユクサに似ているが花が小さい。花柄や茎は赤くならない。

ミニトマト(プチトマト)
ミニトマト(プチトマト)
補足・拡大写真
花期:5〜8月【ナス科】ミニトマト(プチトマト)は緑黄色野菜であるトマトの一品種。 ミニトマトの果実は小振りで凹凸が少なく、色は赤色や黄色など。下向きの黄色い花を付ける。 雌雄同花(一つの花の中に雌しべと雄しべが存在)の風媒花。
ミゾカクシ(溝隠)
ミゾカクシ(溝隠)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【キキョウ科】ミゾカクシは湿地を好む水田雑草で、 草丈は大きくならないが節ごとに根を張り広範囲に群生する。 花が下方に広がって咲く特異な形をしており、中国では半辺蓮と呼ばれている。別名アゼムシロ。

モッコク(木斛)
モッコク(木斛)
補足・拡大写真
花期:7月【ツバキ科】モッコクは温暖な地域に生育する常緑中高木。 花は薄いクリーム色で花弁は5枚。下向きに咲き、とても良い香りがする。 花が終わると赤い実をつけるので別名アカミノキとも呼ばれる。庭木として人気が高く江戸五木の一つ。
モミジアオイ(紅葉葵)
モミジアオイ(紅葉葵)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【アオイ科】モミジアオイは北米が原産の耐寒性宿根草。 草丈は大きいもので約2mにもなり、ハイビスカスに似た大型の花を咲かせる。 モミジのように切れ込んだ葉が特徴で、名前の由来でもある。別名紅蜀葵(こうしょっき)。

モロッコインゲン
モロッコインゲン
補足・拡大写真
花期:夏【マメ科】モロッコインゲンは、長さ15cm・幅2cm弱の平莢(さや)の蔓あり種。 肉厚の莢で美味しい。ビタミンA・B1・C、カリウム、カルシウムを多く含み、 食物繊維も豊富。長く伸びた蔓の間に白い花が咲く。
ムクゲ(槿,木槿,無窮花)
ムクゲ(槿,木槿,無窮花)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【アオイ科】中国原産の落葉樹で別名ハチス、キハチス。 観賞向きで花色は白・紅・紫・ピンク、一重咲きや八重咲きなど。 樹皮を乾燥させた木槿皮が水虫・疥癬・解熱・解毒などに、蕾を乾燥させた木槿花が下痢に薬効。

ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【ユリ科】ムラサキクンシランは南アフリカ原産の多年草。 花弁は6枚、淡紫色・白色の花を横向きまたは下向きに咲かせる。根が太く強い。 園芸品種は300種以上存在する。別名アガパンサス、アフリカンリリー。
ムラサキツユクサ(紫露草)
ムラサキツユクサ(紫露草)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【ツユクサ科】ムラサキツユクサは北アメリカ原産の常緑多年草。 3枚の花びらと、中心部に密生した細長い毛が特徴です。 似た品種の大紫露草は萼に毛があり区別できるそうです。朝に咲き午後には萎む一日花。

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ケシ科】地中海沿岸〜中欧原産で、別名ナガミノヒナゲシ、ロング・ヘッデッド・ポピー。 花の色は赤色・橙色。実に大量の種が詰まっており、瞬く間に繁殖する。 ケシ科の植物だが、阿片の原料となるアルカロイドは含まれていない。
ナンバンギセル(南蛮煙管)
ナンバンギセル(南蛮煙管)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ハマウツボ科】ナンバンギセルは、稲や薄(ススキ)などイネ科の単子葉植物の 根に寄生する寄生植物、一年草。淡紅紫色の筒型の花を横向きに1個つける。 刮ハは卵形で中に多数の小さな種子がある。近縁種にオオナンバンギセルがある。

ナス(茄子)
ナス(茄子)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ナス科】インド原産のナス(茄子)は、代表的な野菜として日本各地で栽培。 紫色の花を下向きに付ける。果実は品種により大きさや形状が異なる。 打ち身や捻挫の際に冷やした輪切りナスを用いる民間療法も。
ナタマメ(鉈豆)
ナタマメ(鉈豆)
補足・拡大写真
花期:夏【マメ科】ナタマメは、アフリカなど熱帯地方原産の一年草。 別名はトウズ、タチマメ、タテハキなど。白〜ピンク色の花を咲かせ、 実の莢は30〜50cm程度に成長する。食用になるが、ナタマメ茶として健康食品にも。

ナツフジ(夏藤)
ナツフジ(夏藤)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【マメ科】ナツフジは、蔓性落葉木本で別名ドヨウフジ(土用藤)。 蔓は左巻きで、花は淡黄白色の蝶形花で、総状花序が垂れ下がる。 葉は長さ10〜20cmで、奇数羽状複葉。果実は豆果で表面は無毛。秋に熟すと2裂して種子を飛ばす。
ネジバナ(捩花)
ネジバナ(捩花)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ラン科】ネジバナは日本を含む東アジア原産の多年草。 通常ピンクの小さな花を花茎の周りに螺旋状に咲かせる。 ネジレバナ、ネジリバナ、ネジリソウなどとも呼ばれ、ラン科の中では珍しく身近な土手や芝生などでも見られる。

ネムノキ(合歓木)
ネムノキ(合歓木)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【マメ科】別名ネム、ネブ。小さな花が一つの大きな花のように集まっている。 ピンク色の毛は伸びた雄しべ。葉や樹皮を乾燥させたものを合歓皮(ごうかんひ)という。 薬効は利尿・強壮・鎮痛・腫れ物・精神安定など。
ネズミモチ(鼠黐)
ネズミモチ(鼠黐)
補足・拡大写真
花期:6月【モクセイ科】別名タマツバキ。花は白色で花弁は外側に反り返る。 葉は厚く鋸葉状。女貞子と呼ばれるネズミモチの黒い実は、煎じれば強壮・強心・利尿・目のくらみに 薬効あり。揉んだり煮たりした葉、及び煎液は腫れ物や諸瘡に。

ニチニチソウ(日々草)
ニチニチソウ(日々草)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【キョウチクトウ科】ニチニチソウは、マダガスカル島原産の一年草。 別名は、ニチニチカ、ビンカなど。全草に10種類以上のアルカロイドが含まれ、毒草に分類されている。 生命力が強く、日々次々と新しい花を咲かす。
ニンジン(人参)
ニンジン(人参)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【セリ科】代表的な野菜のニンジン(人参)は、多数の白色で五弁の小花を付ける。 一般に畑で栽培するニンジンは、花茎がのびる前に収穫をするので花を見る機会は意外と少ないかも。 写真の人参も収穫せずに畑に放置されていたもの。

ニンニク(蒜,大蒜)
ニンニク(蒜,大蒜)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ヒガンバナ科】ニンニクは、中央アジア原産の多年草で、特有の刺激臭を持つ。 ニンニクはトウ立ちをして、夏に白紫色の花を咲かせる。鱗茎に含まれるアリシンには 殺菌作用やビタミンB1増強作用あり。癌予防効果も言われている。
ニオイバンマツリ(匂い番茉莉)
ニオイバンマツリ(匂い番茉莉)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【ナス科】ニオイバンマツリは南米原産の常緑低木。花の色が紫→淡紫→白と変化、 またジャスミンに似た芳香を放つ。”匂い番茉莉”の番は外国、茉莉はジャスミンの意。番茉莉や大番茉莉も同品種。

ニワゼキショウ(庭石菖)
ニワゼキショウ(庭石菖)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【アヤメ科】ニワゼキショウは北アメリカ原産の一年草で1890年頃に渡来。 花の色は赤紫や白で、濃い色の筋があり中心部は黄色。日当たりの良い場所に生える。 別名はナンキンアヤメ(南京文目)。
ノアザミ(野薊)
ノアザミ(野薊)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【キク科】ノアザミは、国内では本州・四国・九州の山野に自生する多年草。 葉の縁にトゲがあり、花は紫の筒状花。白い花の白花野薊もある。 開花期に根を日干して利尿・神経痛に、また生の根は腫れ物に効能。

ノビル(野蒜)
ノビル(野蒜)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ユリ科】日本全国に分布する多年草で、別名ノノヒル。 花弁は6枚で細長く白色や薄紫色。ラッキョウに似た鱗茎は、酢漬けなどにして食べる事が可能。 生か焼いて食すと健胃・整腸・食欲不振などに効能。すりおろせば鎮痛などにも。
ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウゼンカズラ(凌霄花)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ノウゼンカズラ科】ノウゼンカズラは、中国原産の蔓性落葉高木。 樹木や壁に絡みつきラッパに似た花をいくつも咲かせる。 花の色は橙色が多いが、ピンクや黄色も。毒草に分類されており、花や茎葉の汁液で皮膚炎を起こす。

オヘビイチゴ(雄蛇苺)
オヘビイチゴ(雄蛇苺)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【バラ科】オヘビイチゴは、本州・四国・九州の平野部に自生する多年草。 散房状の黄色の花をつけるが、ヘビイチゴのような赤い実は成らない。 薬草として、虫刺されや頭部のおできなどに効能。
オキザリス・デッペイ(Oxalis deppei)
オキザリス・デッペイ(Oxalis deppei)
補足・拡大写真
花期:5〜6月,9〜11月【カタバミ科】オキザリス・デッペイは、 メキシコ原産で基部に黒紫色の斑をもつクローバーに似た四つ葉の多年草。 冬には地上部は枯れるが球根で越冬し、春にはまた芽を出す。別名ラッキー・クローバー(lucky clover)

オクラ(秋葵)
オクラ(秋葵)
補足・拡大写真
花期:5月頃【アオイ科】アフリカ原産の多年草で、別名アメリカネリ、オカレンコン(陸蓮根)。 花色は淡い黄色に中心が暗紅色。花弁は5枚で、食べる事もできる。 実のネバネバはコレステロール値の抑制や高血圧、骨粗しょう症に効能有りとのこと。
オニドコロ(鬼野老)
オニドコロ(鬼野老)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ヤマノイモ科】オニドコロは、蔓性の多年草で花は単性の雌雄異株。 日本特産で北海道から九州にかけて普通に見られる。根茎はヤマノイモとは異なり、横に伸び硬い。

オニユリ(鬼百合)
オニユリ(鬼百合)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ユリ科】オニユリは日本全国の山野に自生する多年草で、大型の鱗茎を持つ。 オレンジ色の花弁に黒紫色の斑点をもつ花を咲かす。 生の鱗茎は栄養豊富で食用にもなり、薬草としても利尿・咳止めなどにも効能。
オオカッコウアザミ(大霍香薊)
オオカッコウアザミ(大霍香薊)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【キク科】オオカッコウアザミは南アメリカ原産の一年草。 ふんわりとした花をたくさんつける。花色は青・白・ピンク・紫など。 葉は幅の広い卵型。別名ムラサキカッコウアザミ、アゲラタム。

オオキンケイギク(大金鶏菊)
オオキンケイギク(大金鶏菊)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【キク科】北アメリカ原産の多年草。黄色の舌状花で、 花びらが鶏冠に似ている事からこの名前で呼ばれている。日本の在来種に悪影響を与える為、 特定外来生物に指定されている。これにより栽培や販売などは原則禁止である。
オリエンタル百合
オリエンタル百合
補足・拡大写真
花期:夏【ユリ科】オリエンタル・ハイブリッドと呼ばれるユリの品種群は、 ヤマユリやササユリなどの日本の原種ユリを基に育成されたものだそうです。 写真の百合も非常に良い香りを放っていた。

オシロイバナ(白粉花,白粧花)
オシロイバナ(白粉花,白粧花)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【オシロイバナ科】オシロイバナは熱帯アメリカ原産の多年草で、日本には江戸時代初期に渡来。 別名のユウゲショウのように夕方から咲き始める。花の色は赤・黄・白など。花弁はなく花弁のように見えるのは萼(がく)。
ラッキョウ(辣韮)
ラッキョウ(辣韮)
補足・拡大写真
花期:夏〜秋【ユリ科】薄紫色の可憐な花を咲かせる。 食用である根茎のイメージが強いので、ラッキョウに綺麗な花が咲く事はあまり知られていない。 根茎は整腸・制菌作用・不眠症・冷え性・低血圧などに効果あり。

リアトリス(Liatris spicata)
リアトリス(Liatris spicata)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【キク科】リアトリスは、北米原産の多年草・球根植物。 別名は、キリンギク(麒麟菊)。花の色は紫色や白色で、日当たりの良い場所を好み、 暑さ寒さ共に強い。花序の頭から下に向かって花を咲かす。
ルドベキア
ルドベキア
補足・拡大写真
花期:7〜10月【キク科】北アメリカ原産で草丈は30〜80cm程。基本の花色はオレンジや黄色。 その他に中心部分がえんじ色でまわりが黄色の2色のパターンやピンク、緑、白、濃赤の品種もある。

ルコウソウ(縷紅草)
ルコウソウ(縷紅草)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【ヒルガオ科】ルコウソウは、熱帯アメリカ原産の蔓性多年草(園芸用は一年草)で、 星形の花で赤・白・ピンクなどがある。蔓は長く伸び、葉は細く羽状になり、寒さに弱く冬になる前に枯れる。
サフランモドキ(サフラン擬き)
サフランモドキ(サフラン擬き)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【ヒガンバナ科】サフランモドキは、熱帯アメリカ原産の多年草で、江戸時代末期に日本に渡来。 別名はカリナタ。花の色はピンク色でサフランに似ていて、葉は細長い線形をしている。 雌しべの柱頭が3方向に向いているのが特徴的。

サカキ(榊)
サカキ(榊)
補足・拡大写真
花期:6月【ツバキ科】サカキはアジア原産の常緑小高木。花が4個ほど集まり、下向きに咲く。 花弁は5枚で白い。葉は厚めで光沢がある。類似種のヒサカキと区別する為にホンサカキと呼ぶ事もある。 神事の玉串として神前に供えられる。
サラサウツギ(更紗空木)
サラサウツギ(更紗空木)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ユキノシタ科】サラサウツギは日本原産の落葉広葉低木。 芳香のある下向きの花を咲かせる。花の色は、花弁の外側が薄いピンクで内側が白。蕾の状態もかなり美しい。

サルビア(Salvia)
サルビア(Salvia)
補足・拡大写真
花期:初夏〜秋頃【シソ科】サルビアはブラジル原産で本来多年草であるが、 日本での園芸品種は春蒔きの一年草。茎の先端に赤色の花を付け筒状の萼と唇花が特徴。 なお園芸品種では白、ピンク、赤、紫など多種。
ササユリ(笹百合)
ササユリ(笹百合)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【ユリ科】ササユリは日本特産種で本州中部以西および四国、九州に分布。 芳香のある淡いピンクの花を咲かす日本を代表するユリ。 写真のササユリは民家の鉢植えで栽培されていたもの。名前の由来は茎・葉が笹に似ている事から。

サツキ(皐月)
サツキ(皐月)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ツツジ科】サツキはツツジに比べ一ヶ月程度遅れて花が咲き、 サツキツツジ(皐月躑躅)と呼ばれることもある。山や谷の岩場などにも自生し、庭の花壇でもよく見られる。 常緑低木で、花の色は白・桃色・赤など、八重咲きも。
サツマイモ(薩摩芋)
サツマイモ(薩摩芋)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ヒルガオ科】サツマイモ(薩摩芋)の花は、ピンク色でアサガオに似ている。 鈍感な短日性であり温帯地域では開花しにくく、品種や栽培条件によってまれに開花する。 花の数が少なく受粉しにくい。別名は唐芋や甘藷など。

サヤエンドウ(莢豌豆)
サヤエンドウ(莢豌豆)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【マメ科】サヤエンドウはヨーロッパ原産の一・二年草。 さやの硬さによって硬莢種・軟莢種に分けられる。硬莢種の花は赤色、軟莢種の花は白色。 一枚の花びらで雄しべと雌しべを包んだ「蝶形花」と呼ばれる形をしている。
セッコク(石斛)
セッコク(石斛)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【ラン科】セッコクは本州(岩手県以南)・四国・九州の山谷の岩場や樹上に生える着生植物。 花の色はわずかに赤紫がかった白で、芳香を放つ常緑の多年草。薬草としては、全草を用い干して健胃・強壮。

センニンソウ(仙人草)
センニンソウ(仙人草)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【キンポウゲ科】センニンソウは全国の日当たりの良い山野に自生する多年草の蔓性植物。 4枚の白い花弁のように見えるのは萼片で、仙人の髭のような白く長い毛をもつ果実をつける。 毒草に分類されており、水泡・胃腸炎・血便の中毒症状。
セリ(芹)
セリ(芹)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【セリ科】非常に小さな白い5弁花をつける。葉は1〜2回羽状複葉で小葉が5〜7つ。 茎葉を揉むと香気を放つ。有毒なドクゼリと間違えないよう注意が必要である。 薬効は食欲増進・解熱・神経痛・リューマチなど。別名白根草。

セロリ(celery)
セロリ(celery)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【セリ科】セロリは、独特の強い香りがあり、葉、茎、根などほぼ全ての部分が食用になる。 別名オランダミツバ、清正人参など。トウが立ち花が咲くと葉っぱが硬くなって食べられないので、 栽培サイクルに工夫が必要。
シカクマメ(四角豆)
シカクマメ(四角豆)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【マメ科】シカクマメは熱帯アジア原産の多年草、日本では冬場に枯れるため一年草扱い。 シカクマメはさや(鞘)だけでなく、花や葉、熟した豆および地下茎の芋も食用にできる。 癖のないさっぱりした、シャキシャキ感のある味。

ソバ(蕎麦)
ソバ(蕎麦)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【タデ科】ソバはタデ科に属する一年草。枝先に総状花穂を出し、 白色〜淡紅色の小花を付ける。観賞用の赤い花もある。国内では主に実を製粉して蕎麦粉として利用。 民間療法として、ソバ粉に水を加え練って腫れ物に効能。
ストケシア(Stokesia laevis)
ストケシア(Stokesia laevis)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【キク科】北アメリカ原産の多年草で、別名ルリギク、エドムラサキ。 花の色は青・紫・白・黄色・ピンクなど。細い花びらがたくさん並んでいる(舌状花)ように見えるが、 実は大きな花びらが5つに裂けている。乾燥に強い。

スイカ(西瓜)
スイカ(西瓜)
補足・拡大写真
花期:夏【ウリ科】スイカは雌花と雄花が別々で、雌花は数が少なく花の元が果実状になっている。 受粉は確実な人工授粉と、蜜蜂などによる受粉がある。写真は露地栽培の西瓜の雄花です。
スイカズラ(吸い葛)
スイカズラ(吸い葛)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【スイカズラ科】スイカズラは、日本全国に自生する常緑蔓性植物。 別名はニンドウ(忍冬)。芳香のある漏斗状の白い花が2個並んで咲き、花は次第に黄色に。 新芽や若葉を料理にしたり、花で薬用酒や薬草として腰痛などに効能。

ヒメユリ(姫百合)
ヒメユリ(姫百合)
補足・拡大写真
花期:6月頃【ユリ科】本州東北南部以南、四国、九州に分布するユリ科の多年草で、 スカシユリの近縁種。6月頃に、濃い橙色〜紅色の広漏斗形6弁花を上向きに咲かす。 茎は直立し、花弁には斑点がある。野生のものは、都府県によっては絶滅危惧種に指定されている。
シャグマユリ(赤熊百合)
シャグマユリ(赤熊百合)
補足・拡大写真
花期:6〜9月【ツルボラン科】シャグマユリは南アフリカの高地原産の常緑多年草で、 日本には明治中期に渡来。別名トリトマ。花色は蕾の時は橙〜赤で、開花時は黄色。

シュロ(棕櫚)
シュロ(棕櫚)
補足・拡大写真
花期:5月頃【ヤシ科】シュロは水捌けの良い場所を好む寒暖にも強い常緑高木。 南九州原産のワジュロ(和棕櫚)と、中国原産のトウジュロ(唐棕櫚)があり、 ワジュロは葉が垂れる。シュロ皮の繊維は腐りにくく伸縮性に富む。
シュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊)
シュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【カヤツリグサ科】シュロガヤツリは東アフリカ・マダガスカル原産の 帰化植物で常緑多年生草本。夏から秋にかけて淡褐色の花穂をつける。水質浄化に適した植物との調査結果がある。

タチアオイ(立葵)
タチアオイ(立葵)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【アオイ科】主に多年草で、品種によっては一年草もある。草丈は1〜3mで茎は円柱形で直立。 大きな花をつけ、下から上へ上へと次々に咲く。花色は濃赤、赤、ピンク、白、紫、黄色など。 品種によっては10cm位の大きな花もある。
タイマツバナ(松明花)
シュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【シソ科】別名モナルダ。唇形花で花色は赤・白・ピンク・薄紫など。 葉の香りが香水などに使用されるベルガモットオレンジに似ている事から、 ベルガモットと呼ばれる場合もある。薬効は鎮静・鎮静作用や消化機能の向上など。

タカサゴユリ(高砂百合)
タカサゴユリ(高砂百合)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【ユリ科】タカサゴユリは近縁種のテッポウユリ(鉄砲百合)に 似た台湾原産の多年生草本球根植物。鉄砲百合よりも大きく、花は白をベースに薄い紫の筋が入る。 急激に繁殖したかと思うと翌年には全然観測されなくなる。
タケニグサ(竹似草)
タケニグサ(竹似草)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ケシ科】タケニグサは本州・四国・九州の山野に自生する多年草。 茎は中空、大きな円錐花序をつくり、白い小花を沢山つける。 全草が有毒で、嘔吐・血圧低下などの中毒症状をもたらす毒草に分類されている。

タラノキ
タラノキ
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ウコギ科】葉は互生の2回羽状複葉で、白色の小さな花を多数咲かせる。 新芽はたらのめ・タランボと呼ばれ、春の味覚として食される。 栄養価も非常に高く「山のバター」と呼ばれるほどである。薬効は糖尿病・健胃・強壮・胃腸病など。
テイカカズラ(定家葛)
テイカカズラ(定家葛)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【キョウチクトウ科】テイカカズラは蔓性常緑低木。有毒植物で茎葉や汁液に毒成分含む。 枝先に白色の芳香のある花を咲かす。花冠の下部は細い筒状、上部は5裂して半開に。 名前は平安朝の歌人藤原定家に由来。

テリハノイバラ(照葉野茨)
テリハノイバラ(照葉野茨)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【バラ科】テリハノイバラは、白色の5弁花を付ける落葉つる性低木。 ノイバラに比べ、葉の表面のつやが強く花が大きい。写真のテリハノイバラは、 山間部で自生していたもので、サナエトンボの撮影途中に見つけた。
トケイソウ(時計草)
トケイソウ(時計草)
補足・拡大写真
花期:5〜8月【トケイソウ科】トケイソウはブラジル原産の蔓性植物で、江戸時代中期に渡来。 名前のように時計の文字盤のような形の花で、秋にオレンジ色になる。 近縁種に鮮やかな赤色のコクシネアや果実が食用になる果物時計草など。

トウモロコシ(玉蜀黍)の雌花
トウモロコシ(玉蜀黍)の雌花
補足・拡大写真
花期:7〜9月【イネ科】トウモロコシはアメリカ熱帯地方原産。茎の頂上に生えた穂が雄花、 実についたヒゲが雌花である。このヒゲを南蛮毛といい、薬効は腎炎・かっけ・利尿・浮腫の治療。 カワラヨモギを加えると黄疸にも効能有りとのこと。
トウモロコシ(玉蜀黍)の雄花
トウモロコシ(玉蜀黍)の雄花
補足・拡大写真
花期:7〜9月【イネ科】トウモロコシはアメリカ熱帯地方原産。茎の頂上に生えた穂が雄花、 実についたヒゲが雌花である。このヒゲを南蛮毛といい、薬効は腎炎・かっけ・利尿・浮腫の治療。 カワラヨモギを加えると黄疸にも効能有りとのこと。

ゼラニウム
ゼラニウム
補足・拡大写真
花期:4〜7,9〜10月【フウロソウ科】ゼラニウムは南アフリカ原産の多年草で、 別名はテンジクアオイ(天竺葵)。花の色は赤、桃色、白など。独特の臭いがあり、 挿し木で容易に繁殖。園芸種が多く花の色や葉の形も多彩。
トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)
トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)
補足・拡大写真
花期:7〜10月【ヒユ科】花穂がニワトリの鶏冠(とさか)に似ている。 他にも花が尖ったヤリケイトウや、丸く咲く玉ケイトウなどがある。花色は赤色・オレンジ色・黄色。 花や種子は薬用・食用することが出来る。

ツユクサ(露草)
ツユクサ(露草)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【ツユクサ科】ツユクサは日本全国の平野部に見られる一年草。 花弁3枚の青い花をつけ、茎は地面を這う。柔らかい葉を用いておひたしやサラダの事例あり。 薬草としての効能は、脳血栓の予防・治療、解熱・下痢止めなど。
ウキツリボク(浮釣木)
ウキツリボク(浮釣木)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【アオイ科】ウキツリボクは中南米のブラジル、ウルグアイ原産のつる性低木。 別名アブチロンやチロリアンランプ。赤い筒状の萼があり、ランプをぶら下げたような形に見える。

ウチワサボテン(団扇仙人掌)
ウチワサボテン(団扇仙人掌)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【サボテン科】ウチワサボテンは一般によく見られる団扇のような形をしたサボテンで、 表面に棘のある多肉植物。多年草で、初夏に雄しべを多数もつ黄色い花を咲かす。 花の後にカクタスペアと呼ばれ食用になる果実をつける。
ウツボグサ(靱草)
ウツボグサ(靱草)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【シソ科】日本全国の日当たりの良い道端や草地に群生している多年草。 夏に花穂が枯れてしまうことから、別名、夏枯草とも。 草丈は高さ10〜30cmで、径2cmほどの花穂を出し青紫色の唇形花を沢山つける。

ウツギ(空木)
ウツギ(空木)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ユキノシタ科】ウツギは日本全国の山野に見られる白い花を咲かす落葉低木。 別名はウノハナ(卯の花)。茎が中空のため空木と呼ばれている。 ウツギの仲間にはマルバウツギ、コガクウツギなど多くの種類が存在する。
ワタ(綿)
ワタ(綿)
補足・拡大写真
花期:7〜9月【アオイ科】熱帯・亜熱帯地方原産の多年草で、約40種類存在。 暑さには強いが寒さに弱く、園芸上は一年草扱い。ハイビスカスに似た姿の花を咲かせます。 花の色は白色〜淡黄色で、花はしぼむと薄いピンクに。

ヤブカンゾウ(薮萱草)
ヤブカンゾウ(薮萱草)
補足・拡大写真
花期:7〜8月【ススキノキ科】ヤブカンゾウは、中国原産で本州以南の野原・薮などに生える多年草。 夏にユリに似た八重咲きで橙赤色の花を咲かす。雄しべと雌しべが弁化して八重咲きになる。 別名は、ワスレグサ、カンゾウナ。
ヤブコウジ(藪柑子)
ヤブコウジ(藪柑子)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【ヤブコウジ科】別名ジュウリョウ。花の色は白か薄桃で、下向きに咲く。 星に似た花には紫色の小さな斑点がある。根や根茎を刻んで乾燥させたものを 紫金牛(しきんぎゅう)という。薬効は解毒・のどの腫瘍・咳。

ヤブラン(藪蘭)
ヤブラン(藪蘭)
補足・拡大写真
花期:8〜9月【ユリ科】ヤブランは日本・東アジア原産の常緑多年草。林の中の陰地に自生。 葉の縁に小さな鋸歯がある。淡紫色の小さな花が、花茎の上部に総状花序につく。 秋に根の肥大部を採取乾燥し薬用に。滋養、強壮、咳などに効能。
ヤマアジサイ(山紫陽花)
ヤマアジサイ(山紫陽花)
補足・拡大写真
花期:6〜7月【アジサイ科】ヤマアジサイは、関東地方以西の本州、四国、九州の山地などに生える落葉低木。 別名サワアジサイ。額紫陽花に較べ、花の色が多様性に富む。 葉にフィロズルチンの配糖体を含む種類があり甘茶として利用。

ヤマハゼ(山黄櫨)
ヤマハゼ(山黄櫨)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ウルシ科】ヤマハゼは関東以西の本州や四国・九州などの暖かい山野に自生する落葉小高木。 秋にはきれいに紅葉するが、有毒植物で特に樹液に触れると皮膚炎に。 なお、ロウソクの蝋を採取するのは近似別種のリュウキュウハゼ。
ヤマニシキギ(山錦木)
ヤマニシキギ(山錦木)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ニシキギ科】マユミ(真弓)とも呼ばれる日本や朝鮮半島原産の落葉小高木。 粘り強い材質で、昔は弓の材料に使ったそうです。ヤマニシキギの花は薄いピンクがかった白色、 または緑白色の4弁花。腰痛に効能とある。

ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ(雪の下)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ユキノシタ科】ユキノシタは湿り気の多い半日陰の場所に自生する多年草。 花は独特の形の5弁で、上側の小さな3弁は薄紅色に赤い斑、下側の大きな2弁は白色。 葉は天ぷらなど料理に、薬草としても解熱・歯痛・腫れ物などに効能。
ユズ(柚子)
ユズ(柚子)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ミカン科】ユズは中国原産の常緑小高木で、柑橘類の中では最も寒さに強い。 結実までの期間で「桃栗3年、柿8年、柚子13〜18年」。花は白い5弁花。 接ぎ木でなく種から育てた「実生(みしょう)柚子」は棘も鋭く香りも強い。

夏の花・夏に咲く花 一覧表【アイウエオ順】